経過観察中:幼稚園に入ったので療育センターを受診してきました

療育センターへいってきました 療育
療育センターへいってきました

以前、発達検査(の前のカウンセリングのみ)を受けた療育センターに、再診に行ってきました。3歳になって幼稚園に入ったらまた診せてねと言われてましたので・・・。

スポンサーリンク

1年半ぶりの療育センター受診

2歳過ぎに療育施設の先生から「発達検査を受けたほうがいい」と言われて受診した療育センター。今回は幼稚園にも無事入園できたので再診に行ってきました。

★以前療育センターでカウンセリングを受けた記事はこちら★

【2歳3ヶ月】療育先で初めて発達検査を勧められた話
子供が2歳3ヶ月の頃、場面緘黙症のような症状が出て療育先から発達検査を勧められた時の気持ちや状況のことを書きました。プロの目からみると、うちの子の様子はグレーどころか真っ黒だったんだと思います。
【発達障害検査】診断予約までの待機時期に気付いたこと
発達障害の検査のカウンセリングを受けるための待期期間、問診票に書き込むために子供の様子をじっくり観察しました。確かに問題がたくさん見えてきたのでまとめてみました。
【発達障害検査】初めてのカウンセリング(1)
子供が2歳の時に療育先からすすめられて発達障害の検査を受けるべくカウンセリングに臨んだときの話(1)です。子供はすごく良い子で緘黙症状も出ないので、心配になってきました。
【発達障害検査】初めてのカウンセリング(2)
初めて行った発達検査前のカウンセリングで先生に子供の様子を伝えましたが、年齢相応の発達と言われて検査を受けることができませんでした。すごい良い子にしてたからな…。

最近は以前のような固まることも無くなったし人見知りも無くなったし、幼稚園でも療育先でも楽しくのびのびと過ごしているようなので、もしかすると要経過観察(グレーの疑い)が無くなるかもという淡い期待を持っていました。

療育センターでの診断の仕組み

私が行っているのは県の療育センターで、普通の病院ではありません。

だいたいが療育施設や保健所や学校等からの紹介でやってきて、外来受診⇒予診⇒医師診療⇒各種検査⇒診断⇒必要な場合は療育を受けるという感じの流れになります。

うちの子の場合は日々の生活にさほど問題が無いため、予診(カウンセリング)と医師診療のみでまだ本格的な検査を受ける段階には行っておらず、要経過観察という感じで未診断のままになっています。

療育センターに行く前の子供の様子

今回も3ヵ月前からの電話予約を頑張ってカウンセリングを受けることになりました。

以前行ったことはあるけれど、子供は覚えていない様子です。初めての場所にちょっと緊張気味でした。

前日から「明日は病院の先生とお話しないといけないから、あなたはお姉さん(看護婦さんとか)とおもちゃで遊んで待っていてね」という説明をしておきました。

「病院に行くけれど、あなたは注射はしない。怖くないし痛くないよ。」と言って子供が不安にならないように説明をしておきます。

療育センターでの子供の様子

お部屋に入ると子供は看護婦さんとプレイスペースで人形遊びを始めました。

私は先生と子供の様子を見ながらいろいろと質問に答えました。子供も最初は緊張して無言でもじもじしていましたが、大好きなお人形を見ると少し緊張もほぐれて楽しそうに遊んでいます。

療育センターの先生に聞かれたこと

今回は3歳を過ぎたということで、以前は無かった質問もいろいろと出てきました。

  • 前回からの成長の様子
  • 以前は苦手だった事はどうなったか
  • 現在困っていることはないか

などを聞かれました。

基本的に幼稚園や自宅での様子を話しましたが、これといって問題もないので先生も「問題無さそう」という様子です。

子供が友達とお手紙のやり取りをしていることを話すと

  • 文字を書けるか
  • 文字はすぐ覚えたか、書けるようになるのに時間がかかったか。
  • どんな絵を書くのか
  • 他のお子さんの話をどんな感じで話すか
  • 長時間癇癪を起こさないか
  • 急に走ってどこかへ行ってしまったりしないか

なども聞かれました。

母の日にもらった絵を写真に撮ったものを見せたり、子供が話してくれた幼稚園のお友達の話をしました。文字に関してはディスレクシアではないかどうかを見るのかな。

苦手なこととして伝えたこと

苦手としていることとして

  • 初めての人・場所に慣れるのに若干時間がかかる
  • 挨拶をなかなかしない
  • 大きな音や突然の出来事に弱い

という話をして、そういう場合の対処法として

  • 前もって予定を話して心構えをさせる
  • 遠くから人が来るのが判ったときは「人が来るね。挨拶してみようか」と声掛けする
  • 音などにびっくりした時にすぐ「びっくりしたけど、面白かったね」などポジティブな声掛けをする

という話をしました。

先生は幼稚園・療育施設で気になる点などを伝えられたりしないかを何度も確認して、そろそろ終わるのかも?という雰囲気になったので、最後に人には指摘されないけれどずっと私が気になっている点を伝えることにしました。

気になる点として伝えたこと

「うちの子、1歳から2歳の1年くらい逆さバイバイをしてました。

今は普通にできますが、向かい合わせで手遊び歌をするときにやっぱり左右逆の手をあげることが多いです。その際に『おかあさん、手が逆だよ』と指摘されたりします。」と伝えました。

逆さバイバイをしていた事は以前も話をしましたが、やはり現在もその部分が弱いと感じるという感じ。

先生が急に真剣な表情になり、目がキラッと光ったような気がしました。あぁ・・・。

「そんなことないよって言って、向かい合わせから横並びに変えて『ほら、同じでしょう?』と説明すると『あれ?ほんとだ』というような顔をしています。やっぱり今もその部分は苦手なんだと思います。」

と話をしたところ、先生が「それ、自閉症スペクトラムの代表的な特徴です」と言いました。ですよね~・・・知ってます。

今回の診断もやっぱりグレー

先生はすぐに医師説明書に

  • 初めての人・場所に慣れにくい
  • 突然のことに弱い
  • 模倣が苦手
  • 苦手を作らないように肯定的な見通しを伝えることが大事
  • 今後も療育的関りが必要

と書きました。

現在は集団行動に参加できて問題は無いようですが年長になった頃に問題が出てくるかもしれないので、今後も少ない回数でもいいので療育施設に通って、何かあった時に相談できる窓口を確保しておいたほうがいいでしょうと言われました。

やっぱり要経過観察か。

ただ、年長になって幼稚園・療育先で気になる点を指摘されなければ再診する必要はありませんとのこと。

現在集団生活が問題なくできているし、問題行動も無いのでこういう診断になったんでしょうね。

気になることを伝えないでいること

今回、最後の部分で先生の態度がガラリと変わったことで「気になるけれど問題というほどでもないし、やっぱり言わなければよかったのかも?」と少しだけ思いました。

そうすれば療育施設通いは卒業になったかもしれません。

でも、そうなって嬉しいのは「普通の子」というレッテルが欲しい親としての私だけなのかなと思います。

療育に通っているというのは幼稚園の先生にしか言っていませんし、基本的に療育の日は幼稚園をお休みする形にしているので、子供の他の子に何か言われるようなことはありません。

「普通の子でいてほしい」という親の気持ちだけで気になる点があるのに先生に伝えずに診断を受けたら、後で子供が困ることがあるかもしれません。

今は問題行動も無いので「このまま療育続けてメリットあるのかな?」と思うこともあるけれど、療育を続けることでプロの目で子供の様子を見て何かあった時にいち早く気付いてもらえます

子供は自宅と外では様子が違うことが多い

子供は自宅ではいい子で問題なく過ごしていても、集団行動内ではうまくいかなかったり困っていたりするものです。

2歳で療育を始めたときに自宅での様子と療育先での様子がまるで違うことにビックリした経験があるので、特にそう思うのかもしれません。

大体人と触れ合う時に摩擦は生まれますからねぇ。

わりと言う事を聞いて扱いやすい(問題もたくさんありますが対処方法さえ間違わなければ大丈夫)けど不安が強くて苦手が生まれやすいタイプのうちの子ですが、今後どんな風に成長していくのかわかりません。

親としては自宅での様子のみしか見ることができないので、幼稚園や療育施設で子供の様子を気にしてもらえるだけでちょっと安心が生まれます。(そういう私も不安が強いタイプだからかもな)

やっぱり気になる点を伝えずにいるよりも、伝えてグレーのままで良かったのだなと思います。

だって、秘密にしても気になる点が無くなる訳でも治る訳でもないものね。先生も「自閉症スペクトラムの場合は脳の動きがそうなってるからね」と言ってました(左右の手が逆になること)。

未診断だけど自閉症スペクトラムの疑いあり

今回、初めて先生の口から自閉症スペクトラムという病名が出てきました。

まぁ、今のところ診断を下すほどではないけれど、先生の中ではしっかりとうちの子は自閉症スペクトラムの特徴があると認められたということですね。

子供の様子を見ながら発達障害についての本を読むようになり、ついでに似てる部分が多々あるので自分もそうかなと思っているし、自分の昔の経験から子供にポジティブ発言がいいかも・・・と思って対処するようになりました。

私自体も不安が強いタイプで基本的にネガティブなのでポジティブにもっていくのは苦労するのですが、その対処方法について先生からいい方法と言われたことは今回の大きな収穫でした。良かった。

もし私が定型発達でうまく子供の不安に対処できず叱ったり強い態度で強制する方法を取っていたら、もしかすると子供はもっと困った状態になっていたかもしれないなぁと、幼稚園でガンガン子供を叱るお母さんを見て思ったりします。(大きな声で叱ることが悪いというのではなく、うちの子には合ってない方法という意味です)

兄弟がいて上の子が定型発達だった場合、上の子の経験から定型発達の子向きの対応をしてしまうということはよくある事ですもんね。

子育てに正解って無さそうだし、子供の数だけ特性が違うというかその子に合った対処方法がありそうな気がします。

なかなか難しいけれど、他の子と比べたりせずうちの子なりのいい所を見て、合った方法で対処していけるように今後も頑張ろう。

きちんと検査を受けて数値化されていないので子供がどういう状態かはまだよくわかりませんが、とりあえず自閉症スペクトラムかなという感じで対応していきたいとおもいます。

コメント