過集中、または他のことに気を取られて指示を聞き逃す

読書中はまわりの声は聞こえない 日々のこと

うちの子はクラスの中では目立たない、一見問題の少ないタイプです。

こういう子は目につきやすい問題を抱えている子に比べて、見過ごされやすく支援を受けにくい子だと思っています。

入学から1年が経ち、学校で子供が先生にどう見られていたのかを、改めて考えてみたいと思います。

スポンサーリンク

うちの子の1年間の様子は?通知表を振り返る。

1年生の頃は担任に「学校生活にまったく問題は見られませんよ(心配しすぎでは?)」と言われました。夏休みの教育相談の時でした。

そうですよね…。わかりにくいんですよね…。

そう言われるであろうことを予想していたので、先生にも問題点に気付いてもらえるように、今、子供が抱えているであろう問題を伝えました。

  • 聞いているようで先生の話を聞いていない
  • 周囲を見て動く(ワンテンポ遅れて行動する)
  • 一応行動できているので注意されない
  • 話を聞かず思い込みで行動するため、間違いや勘違いが起こる

連絡事項や宿題の範囲をしっかり書いてこない

うちの子、連絡事項を正確に書いてきません。

連絡用プリントの内容で子供に「ここどういうこと?先生はどんな風に言ってた?」などと質問すると、必ず「わからない。聞いてなかった。」と答えるのです。

黒板に書かれた宿題の範囲なども書き写さずに帰ってきて、後でわからなくなってしまいます。

本人はその時は「簡単だから覚えられる」と書かずにいるのですが、家に帰った頃には忘れてます。

連絡帳はしっかり書かなきゃいけないよと伝えても、「これは先生に提出するものではないから書かなくても怒られない」などと言ってしまいます。

連絡事項をしっかり書かないと、後で自分が困ることになることをまだ認識できてないんだなぁ…。

こういう一般的なことを、いちいち噛み砕いて説明しなければ理解できないという点が問題です。

親は心配しているのに、本人はまったく気にしていなくて、明日持ってくる物をイラスト(お箸の絵)にして記入してみたり、ローマ字(OHACI…しかも間違ってる)で書いてみたり。

こんな感じなので、これは日頃から先生の話は全然聞いていないんだろうなぁ…と思う次第です。

いつも周囲の動きにあわせて動いている

そんな感じで全然先生の話を聞いていないので、学校での様子を聞くと意味不明なことを言います。

こども
こども

いつも気が付いたら掃除が始まっているの。

おかあさん
おかあさん

そんな訳ないでしょう。

学校ならチャイムとか先生の声かけで始まるでしょう。

こども
こども

そんなの無い。気付いたら始まってる。

…。たぶん、他のお友達はちゃんと聞いているけれど、うちの子にはチャイムや先生の声かけが届いていないということです。

まだ低学年なので他の子も似たように聞き逃す子がいて目立たず、先生も気付いていないのだろうなと思います。

これは学年が上がるにつれて、問題が大きくなるやつですね。

これまでの経験を元に想像で動いている(結果、勘違いが発生)

決まった内容(毎日の掃除や授業など)ならなんとかなるかもしれませんが、話を聞かずに勝手に判断して動いているので、結果として勘違いが発生します。

取り掛かりが遅くて周りにも迷惑をかけるし、本人も焦ったり間違って注意される事態になります。

うちの子は状況を言葉で伝えることが苦手なため、学校での出来事を聞いてもあまり詳細に語ってはくれません。

「お掃除の時間にお友達に嫌なことを言われた」とか、端的なことは聞いたりするのですが、子供の話だけを聞いても状況はわかりません。

これは自分では気付かずに結構周囲に迷惑をかけている可能性が高いのではないかと思います。

その後の通知表の先生のコメント

その後も、学校から子供の行動について指摘や注意があったことはありませんでした。

でも、通知表の先生のコメント欄にはこう書かれていました。

話を聞き逃し、思い込みや間違った行動をとって困っていることがあります。

気を付けて指導していきます。

おかあさん
おかあさん

やっぱり…。

先生も教育相談で伝えた点に注意をして、ご指導くださったんだなぁと感じました。

2学期も3学期も似たような事が書かれていました。1年生では直らなかったかー。

コロナ渦で余計に聞き逃しが増えてる

学校では、コロナ禍のため「お友達とわいわい騒がない」「自分の机で読書や小さな声で話をする程度ならOK」と言われています。

もともと人見知りでおとなしめの子ですが、このせいで更に寡黙になっています。だって先生が話をしちゃダメって言ってるからね。(聞こえていれば)先生の指導にはきっちり従うよね。

読書を始めれば、得意の過集中で更に先生の話を聞き逃します。途中でまわりの声なんか聞こえないよね。個別に声かけされるまで読み続けるよね…。

お友達を作るのも一苦労です。だって先生がわいわいしちゃダメって言ってるからね。

お友達から元気に話しかけられたらドン引きで無視(話をすると怒られると思っているから)してますよ。たぶん。

先生の全体への注意が、無駄に入ってしまって誤学習(一般的な程度や塩梅が理解できないため言葉通りに受け取っている)になっています。困ったなぁ…。

子供に「お友達とお話してもいいんだよ」と言えば「先生が話をしたらダメって言った」と返ってきました。

指示を言葉通りに受け取りすぎているんですよね。こういう、暗黙の了解(この程度までなら大丈夫という範囲)を子供に教えるのはどうすればいいのかな。

学年が上がり、これからはこういう部分がコミュニケーションの問題として表面化してくるんですね。難しいなぁ…。

今年の担任の先生はどういう風に子供のことを見ているのかな…。もうすぐ家庭訪問なので、先生に学校での子供の様子を尋ねてみたいと思います。

そういえば、入学前に「小学校に入ったら問題が出そうな部分」を記事に書いたことがありました。だいたい思ってたとおりになってて笑っちゃいます…。

小学校に入ったら問題が出そうな部分を予想してみる
就学準備として、自分の子供の頃を思い出しながら、子供が小学校に入学したら問題が出てきそうな部分を予想してみました。改めて文字に起こしてみると、わたしはかなり問題児だった気がします。

コメント