感覚過敏?:急に大きな音と光ながら回転しだす駐車場の回転灯が怖い。

急に鳴り出すのはびっくりして怖い 日々のこと
急に鳴り出すのはびっくりして怖い

最近、子供に新たな苦手なものが出てきたのでご紹介します。

それは駐車場で車の接近を知らせる回転灯。急に「ピコーンピコーン」と大きな音で鳴りながら回転しだす回転灯が怖くてたまらないようです。

スポンサーリンク

予想できない物事が起こるのが怖い

子供は不安が強いほうなので「急に動き出す」「急に大きな音が鳴る」などが苦手です。飛び上がるほどびっくりしてしまうのです。

回転灯は急に鳴り出す(予測不能)だから怖い

先日、立体駐車場に車を停めて店内まで歩いて行く途中のことです。

丁度子供のすぐそばで回転灯がグルグル回り「ピコーンピコーン!」と大きな音で鳴り響きました。子供は飛び上がって驚き、泣いてパニックになってしまいました。

今まで遠くで鳴ったことはあったのですが、すぐ近くで急に鳴りだしたのは初めて。なので、すごく驚いて「回転灯=怖い」となってしまいました。

一度怖いと思ってしまうと克服に時間がかかる

それからは怖い思いをした駐車場のある店舗に行くことは拒否。歩いているときに回転灯を見付けると何時鳴り出すかわからない恐怖で私にしがみついてきます。

それまでは気にもとめていなかった回転灯ですが、子供がこうなってしまうとしょっちゅう「こわい!」と言って抱き着いてくるので困ります。

確かに急に頭上で鳴り始めたのは私もびっくりしたので子供の気持ちもわかるんですけどね。

回転灯を見付けるたびに抱き着かれていると駐車場と名の付く場所には必ずあるし街を歩くと駐車場も多いので・・・こんなに回転灯が溢れているのか!という気持ちになります。

怖い思いを一度したことでトラウマになっているんだろうなぁ。苦手なことに慣れろというのは難しいので、なんとか苦手なことを自分で対処できるようになればいいなぁ。

自分で苦手に対処する方法を教える

うまくいくかはわかりませんが、まず、私に抱き着かなくても自分でなんとか苦手を我慢できそうな提案をしてみることにしました。

我慢できそうな回転灯対策を子供に提案してみる

いつものように街で歩いているときに、子供が前方に駐車場の入り口と回転していない回転灯を発見。「こわい!」と言って抱き着いてきました。

私はしゃがんで子供と同じ目線にしてから、子供が安心するようにぎゅーっと抱っこして言いました。

おかあさん
おかあさん

あれが怖いの?

こども
こども

ぐるぐる回るのがこわい!

おかあさん
おかあさん

そっかー。そういう時はね、反対を見てみないようにするんだよ。

ほら、お母さんが指を差すほうを見て。怖いのがある方は見ないのよ。

こども
こども

ピコーン(音)もこわいの!

おかあさん
おかあさん

急に音が鳴るもんね。びっくりするよね。

そういう時はお手々を耳に当てるのよ。

そうしたら音が小さくなるからね。

子供は今まで回転灯を通り過ぎるまでは私に抱っこされていないと安心できない様子でしたが、この時は自分で歩いて通り過ぎることができました

何度も実践して覚えこませることで、大丈夫という自信につながる

今でも立体駐車場に入るたびに「ぐるぐるは?鳴らない?」とまわりを見回して回転灯の有無を確認するし、街で出会うとやっぱり抱き着いてきて抱っこをせがまれます。

なので、そのたびに対策を話して一緒に耳をふさぎ見ないようにして通り過ぎるようにしています。

何度も繰り返すうちにひとりでいる時に回転灯に出会っても、頑張って通り過ぎることができるようになればいいな。

だって、いくら苦手だからといって出会うたびに駐車場やその周辺でパニックになっていたら、最悪車との接触事故を起こしてしまいかねません。

何度も対処法を教えて自分でできるようになれば、落ち着いていられるようになると思うし。

急な出来事があってもポジティブ発言で意識を変えよう

回転灯と似たようなもので、「急に踏切が鳴り出した」とか「急に店内放送が鳴り出した」とかで、びっくりした様子を子供が見せる場面があります。

そういう時に遭遇したら、必ずポジティブ発言で不安から意識をそらすことにしています。

こども
こども

ぎゃ!(大きな音にびっくり)

おかあさん
おかあさん

わ!今、びっくりしたね!

急に音が鳴ってびっくりしたけど面白かったねぇ。アハハ。

そのままだと「驚き=怖い」に結びついてしまうので、小さいことは笑って面白かったことにしてしまうようにするのです。

そうすると、子供はびっくりしたけれどもお母さんが笑っているのを見て安心するのか、落ち着くのです。

子供はドキドキした顔をしつつも「びっくりしたねー」と同じように笑ったりします。そうなれば大丈夫。恐怖に支配されません。

発達障害児は感覚過敏を持つ人が多い

発達障害児は感覚過敏を持つ人が多いとききます。感覚過敏というのは五感(視覚・聴覚・味覚・触覚・嗅覚)が人よりも過敏なこと。

大きな音が苦手だったり、まぶしい光が苦手だったり、舌触りが苦手で食べられないものがあったり。逆に感覚鈍麻(感じづらい)というのもあります。

内容は人それぞれで過敏の度合もさまざまなので一概には言えませんが、感覚過敏は治らないと言われています。

なので、さまざまな過敏と上手に付き合うというか共存していくというか。

苦手な事柄を知ってそれに対応できるように準備したり環境を整えることで、パニックを抑えたりコントロールしていくことが大事です。

いろいろな感覚過敏の対処法

感覚過敏は人によって感じ方が様々なので、対処法も人それぞれです。

  1. 原因となる場所へは近づかない。苦手な物は取り払う。苦手と出会ったら距離をとる。
  2. 苦手を軽減できるグッズ(耳栓、サングラス、マスク、帽子など)を常備する。
  3. 苦手を自分で理解して心構えをする。

生活の中で苦手なものにしょっちゅう出会うと心が落ち着かないので、できるだけ安心して生活できるように自分の生活スペースからは苦手を取り払うと落ち着きます。

注意していても苦手なものと出会ってしまったら、迅速に苦手なものから距離を取るようにしましょう。

苦手なものと出会ってしまった際に役立つグッズを見付けて携帯するようにしましょう。持っていることでお守りになります。

例えば聴覚に過敏があり、音が大きく聞こえてしまう場合は子供用のイヤーマフ。

うちの子は眩しいのが苦手なので、反射光避けによく車の中では帽子をかぶったり子供用サングラスをしていました。

苦手な場所に行く場合は事前の心構えが必要

苦手なものがある場所へどうしても行かなければいけない時は、心構えをします。

子供なら「今から○○に行くよ。回転灯があるけれど、耳をふさいで見ないようにすれば大丈夫だよ」と対策方法も伝えます。

心構えをしていて出会うのと、急に出会ってしまうのとではパニック度合が違います。

心構えをしたり対策を行えば、苦手なことに対処できたという成功体験にも繋がるので子供が大丈夫という自信を持つようになります。

そうすることで苦手なものを克服していければいいなと思っています。

感覚過敏は他人に理解されにくい(親にも)

療育先のお子さんを見ていても本当にそれぞれ苦手なものが違って、発達障害といっても内容はいろいろなんだなぁと感じます。

人にはなかなか理解されづらい苦手を抱えている場合は説明しても悲しい反応しか返ってこないことも多いのではないかなぁと想像してしまいます・・・。

確かに普通の感覚では「なんでそれくらいのことで?」と思われたりするので仕方のない部分ではあるのですが・・・。子供は辛いのに耐えているので、親がそんな事言わないようにしましょう。

言葉で自分の状態(何が嫌なのか)をうまく伝えられない子供の場合、そのことが感覚過敏で嫌なのか、それともただの好き嫌いの嫌なのかが判断しづらいのです。

うちの場合は本当にコレで、悩むことも多いのですが・・・どちらにしても上手にふたりで付き合い方を模索して苦手に対処できるようになればいいなと思っています。

子供が辛いと言うなら親としてはその辛さを理解して、一緒に対策を考えてあげないと。子供の我慢だけでは限界がありますもんね。

★☆ 苦手克服シリーズ ☆★

気になる特徴:挨拶が苦手(挨拶したくない?恥ずかしい?必要性を感じない?)
子供が挨拶苦手でなかなかできなかったので、おやつを食べながら軽く理由を聞いてみたら「恥ずかしかった」と判明しました。挨拶する必要性は理解しているようです。良かった!
ウチの場合:ハミガキ苦手な子ができるようになる方法まとめ
うちの子は歯磨き(仕上げ磨き)が苦手だったのですが、いろいろ対策したらしっかり歯磨きさせてくれるようになりました。うちの子の場合は「歯が生える時期で痛かった」と「軽い味覚過敏」が主な原因だったようです。
目薬苦手を克服:不安が強い子供に目薬を上手(?)にさす方法
アデノウイルス→流行性角結膜炎になった子供に目薬をさすのに苦労していましたが、なんとか苦手を克服しました!目薬苦手な子向けにうちで成功した方法をご紹介します。
初めての体験苦手:新学期は緊張でカチコチです
うちの子は初めての体験や環境がとても苦手です。緊張してカチコチに固まってしまうのです。親ができる子供のストレスの減らし方として、うちではいくつか気を付けていることがあるのでご紹介します。

コメント