日々のこと勝ち負けへのこだわり:飽きるまで勝たせるとどうなる?の続き 子供の勝ち負けへのこだわりを減らすため、親が子供に負け続けたら1ヶ月ほどでかなり癇癪が緩和され、ゲームを楽しめるようになりました。 子供だけでなく、親も無意識に勝ち負けへのこだわりを持っていて、それを手放せなかったから連鎖してたんだなぁと思います。 2020.07.16日々のこと気になる特徴
日々のこと綺麗な字の練習(1):「い」だか「り」だかわからない文字を子供が書いている 子供が「い」か「り」かわからない字を書いていたので、読みやすくなるようお習字ごっこをしながら練習しました。子供は注意されることが苦手なので、親が自分の字を注意しつつ、気付いてもらいます。 2020.01.28日々のこと気になる特徴療育に役立ったグッズ習い事
日々のこと視覚優位な発達障害児がアプリを楽しむために気を付けたいこと(うちの場合) 視覚優位な発達障害児はスマホやテレビ、インターネットなどの刺激が大好きです。なのでたくさんやりたがるし、途中でやめることが難しいのです。うちの場合のルールをご紹介します。 2019.07.05日々のこと
日々のこと失敗を恐れる子:ピタゴラスイッチ がんばれ!装置153番のマーチ 不安が強く失敗することが苦手な子供が失敗した時、即座に元気になれる曲はピタゴラスイッチの「がんばれ!装置153番のマーチ」です。何度も何度も失敗して、最後にはやり遂げる感じが勇気をもらえますよ。 2017.12.01日々のこと
日々のことうちの場合:眠い時と疲れた時の極端に機嫌が悪い子供へのイライラ対策 子供って眠い時と疲れた時に極端に機嫌が悪くなりますよね。そんな時に私がしている主に親のためのイライラ対策をご紹介します。 2017.11.01日々のこと
日々のこと負けても面白い:一番がいい病を少しだけ克服するのにトントン相撲が良かった! うちの子はひとりっ子なので、いつでも私やお父さん、じぃじやばぁばという大人とゲームをしてきました。いつも大人は子供に手加減をしてあげて、ご機嫌でいられるように負けてあげていました。 勝つのが当たり前になっていた いつくらいからでしょうか... 2017.10.14日々のこと
気になる特徴気になる特徴:無理矢理は絶対にイヤ。自分でやりたかった~と泣く。 最近お風呂に入りたがらない子供ですが、療育先でお洗濯ごっこ(ハンカチを洗って絞って干す)を好きになったのでお風呂でもやらせてみたところ、なんとか入るようになりました。 自分で歩いて行きたかった そういえばお風呂に入りたがらずにぐずってい... 2017.09.25気になる特徴
日々のこと踊らない:家以外でダンスしない子供に理由を聞いてみた うちの子が人前でダンスしない理由がまったくわからなかったので、子供に直接聞いてみました。その後、ダンスしない問題は解決しています。 2017.09.04日々のこと
日々のこと気になる特徴:機嫌や気分が乗らないとき、ぐねぐねと動き回ります。 最近気になってきた特徴に「ぐねぐねと動き回る」というのがあります。あれ、何かしら。多動が出てきている? 機嫌や具合が悪いのか? 例えば今朝。ごはんを食べて少し風邪気味でお薬を飲み、普通にテレビを見ていました。突然何か落ち着かないのか、毛... 2017.06.28日々のこと気になる特徴