療育最初は悩むよね:「療育行っててよかった」と思うこと 子供を療育に通わせる前に私が不安に思った点と、療育を始めてからの良かったことと悪かったことをまとめました。現在迷っているお母さんはぜひ先延ばしにせずに始めるのをおすすめします 2019.02.18療育
日々のことお手紙交換:頑張ってるけど内容がいつも同じだなぁ…と思う。 子供がお手紙交換を始めて9ヶ月。上手になったような…なってないような…。レターセットに凝ったり、イラストに凝ったり。文字を書くことには慣れてきましたが、内容が伴ってきません。 2019.01.24日々のこと
日々のこと目薬苦手を克服:不安が強い子供に目薬を上手(?)にさす方法 アデノウイルス→流行性角結膜炎になった子供に目薬をさすのに苦労していましたが、なんとか苦手を克服しました!目薬苦手な子向けにうちで成功した方法をご紹介します。 2019.01.17日々のこと
療育自宅で療育:アクアビーズで集中力アップ!指先の訓練にも。 自宅療育のひとつとして、水でくっつくアクアビーズを買いました。細かい作業で指先の訓練にもなるし、集中力を養うこともできます。自分で全ての工程ができるので「できた!」と達成感が得られるのでおすすめ! 2019.01.10療育
日々のことアデノウイルス:親子で発症して死ぬかと思った話 親子でアデノウイルスにかかって死にそうでした。ウイルス系の風邪は症状も人によって様々ですが、うちの場合はアデノウイルスから流行性角結膜炎に発展。登園もできず大変でした。 2018.12.18日々のこと
日々のこと運動会のピストルこわい:うちの幼稚園はたいこだった うちの子は軽い聴覚過敏があって運動会のピストル音を心配していましたが、うちの園ではたいこでした。うちの子の運動会の様子と聴覚過敏の子ができる対策についてご紹介します。 2018.10.30日々のこと気になる特徴
日々のこと検尿できた!オムツがとれてからの検尿はこんなに簡単だったのか。 ずいぶん長い事トイレトレーニングをしていましたが、4歳前で卒業できました!そしたら、これまであんなに憂鬱だった検尿がスムーズすぎて泣きたくなりました。できるようになってよかった!うちのトイレトレーニング卒業までの流れとその方法について。 2018.09.25日々のこと
日々のこと違うな・・・と思った話:HSC(ひといちばい敏感な子)ってなに? HSC(ひといちばい敏感な子)の主な特徴とうちの子と比較してみた結果、うちの子は違うんじゃないかなぁ…と思った話。ちょっと違うかなと思う点などをご紹介します。 2018.07.20日々のこと気になる特徴
気になる特徴気になる特徴:見本があるものを書くのは得意でも自由に書くのは苦手 うちの子は見本があると楽しそうに書きますが、自由に好きなものを書いていいんだよ!と言った途端、不安そうにして手が止まってしまいます。間違いたくない・失敗したくないという白黒思考が災いしているのかも。 2018.07.02気になる特徴
助けられた本レビュー:0-4歳わが子の発達に合わせた「語りかけ」育児 0-4歳わが子の発達に合わせた「語りかけ」育児を読んで、子供に語りかけ育児を実践しています。 内容を読むと私がいかに間違った語りかけをしていたか気付きました。読んでよかった。 2017.04.18助けられた本日々のこと