日々のこと今年のクリスマスプレゼントと、子供とゲームとの付き合い方を考える 今年のクリスマスプレゼントはNintendo Switch!うちは子供のゲーム肯定派なので、子供がゲームにのめり込まないように、付き合い方や基本となる付き合い方を考えました。好きな事をやめるのって大人でも難しいからね。2021.12.07日々のこと
日々のことマイクラで子供と楽しくプログラミングを勉強しよう 子供とマインクラフトをパソコンでやっています。想像力や集中力を養いながら、必須科目となったプログラミングも勉強できます。子供だけでなく、親も一緒にやるのが絶対におすすめです。2021.10.06日々のこと
日々のこと新1年生のチャレンジタッチ、順調に取り組んでいます。 うちの子は白黒思考のせいか間違うことが苦手なのですが、今のところチャレンジタッチは楽しく勉強に取り組めています。様々な続けられる仕組みのおかげかな。ゆっくり間違うことが怖くなくなればいいなと思います。2021.04.01日々のこと習い事
日々のこと【お試し】算数に特化したタブレット学習『RISUきっず』をやってみた RISU算数の未就学児版RISUきっずの体験をしてみました。数に興味がある子におすすめです。落ち着いた感じのタブレット教材で、ゲームや遊び要素が少ないのでそういう刺激はあまりお子様に与えたくないと思っているならぜひ!2021.01.27日々のこと習い事
日々のことうちがチャレンジタッチにした訳【タブレット学習比較】 春から小学生の子供にチャレンジタッチを申し込みました。今なら新一年生はタブレット代無料なので、気になっている人はぜひおすすめします。だって使ってみないとわからないもんね。お試しできるものはなんでもやってみないとね。2021.01.13日々のこと習い事
日々のこと視覚優位な発達障害児がアプリを楽しむために気を付けたいこと(うちの場合) 視覚優位な発達障害児はスマホやテレビ、インターネットなどの刺激が大好きです。なのでたくさんやりたがるし、途中でやめることが難しいのです。うちの場合のルールをご紹介します。2019.07.05日々のこと
日々のこと無料:学習用スマホアプリで楽しくひらがな・カタカナを覚えよう。 子供とスマホの無料学習用アプリを使ってみたら…今まで覚えられなかったひらがなを1週間でマスターしてびっくりしました。視覚優位なお子様はタブレット学習に向いてるので、楽しく学ぶツールとしておすすめです。2017.11.16日々のこと
療育自宅で療育:タングラムで空間認知能力を強化する 空間認知能力を強化しながら遊べるタングラムは小さいお子さんにおすすめ!小学生くらいになるとよく算数パズルで出てくるし、小さい頃からやっていると頭が柔らかく発想力もついて得意になりますよ。2017.04.24療育療育に役立ったグッズ
日々のことトイトレ:トイレに行っても出ないので、おまる導入! いろいろなトイレトレーニングを試してみましたが、まったく効果がなかったのでしぶしぶ昔ながらのおまるを導入してみた時の話です。うちが試したトイトレと結局どんな方法でトイトレを終了したかをご紹介します。2017.04.21日々のこと