療育経過観察中:幼稚園に入ったので療育センターを受診してきました 子供が3歳になり幼稚園に入ったので、発達検査の再カウンセリングを受けに行きました。カウンセリングは2度目でしたが、今年も検査されることはなく、経過観察となりました…。でもカウンセリング中に何度も自閉スペクトラム症という言葉が出てきたよ。2018.06.06療育発達検査
日々のことトイレトレ:急にオトナになったのか・・・トイレトレ終了しました。 1歳頃からトイレトレーニングを始めて失敗し続けていましたが、やっと4歳手前でトイレトレーニングを終了することができました。不安が強いタイプのお子様向け。2018.05.24日々のこと
日々のこと幼稚園に慣れてきた:子供が「幼稚園すき」と言う様になってきました 初めてのことが苦手な子供が少し幼稚園に慣れてきました。園での様子や困っていることを子供に聞いてみたのでご紹介します。園内放送の声・新しいイベントが苦手なようです。聴覚過敏と不安かな。2018.05.02日々のこと
日々のこと頑張ってる:疲れがピークに・・・入園直後から子供の癇癪がひどいです。 子供が入園してから疲れがピークに達していて自宅での癇癪がひどいです。うちでの子供の様子と対策をご紹介します。新しい環境に慣れるまでは仕方ないことなので「園で頑張っているんだなぁ…。」と見守りたいと思います。2018.04.20日々のこと
日々のこと疲れているのかも:あれ?幼稚園入園・・・した?したよね? 入園直後は馴染めるか心配していたのですが、子供が入園3日目から熱を出してお休みしています。無理して疲れていたんだなと思うので仕方ないけれど、慣らし保育なしでそのまま復帰…更に不安です。2018.04.17日々のこと
日々のこと人見知り:もうすぐ家庭訪問。子供の特性うまく伝えられるかな・・・ 家庭訪問前に子供の特性や対策方法をまとめた表を準備することをおすすめします。 私は緊張するタイプなので、初めて会う先生に伝えるべき事をきちんと伝えられる自信がありません。自分のためにも、子供のためにも子供の特性をまとめた紙を1枚渡せたらいいなと思います。2018.03.30日々のこと気になる特徴
日々のこと不安が強い:慣れない乗り物がこわい。にはポジティブ発言が効くかも うちの子は不安が強くて初めての体験が苦手です。初めて乗る乗り物とか。 子供の頃の記憶を辿ると子供の頃の自分もそうでした。とりあえず、体験を積むことである程度克服できるのですが、子供には私が横で「面白い!」とポジティブ発言をすることで好きになってもらおうと思います。2018.03.29日々のこと気になる特徴
日々のこと祖母の毒が子供に・・・。母の口の悪さと私の受け取り方について考える 発達障害のある人は「言葉をそのままの意味で受け取りすぎる」といいますが、私の母(毒舌)と私の関係を考えるとその事が自己肯定感を下げるひとつの原因だったなぁと思います。2018.03.09日々のこと
成長記録コミュニケーション:挨拶できるようになってることに気付きました。 うちの子は挨拶するのが苦手なのですが、最近、声掛けすれば挨拶できるようになっていることに気付きました。子供の様子とうちでの声かけ方法をご紹介します。2018.02.27成長記録日々のこと
日々のこと安心毛布のその後:おねえちゃんになったからもういらないのよ! うちの子は安心できる毛布(ライナスの毛布)が必需品でしたが、最近は少しずつ手放せるようになってきました。 親としては気になるけれど無理に離すことなく、子供が自分で卒業するまで気長に待ってあげるほうがいいのではないかと思います。2018.02.01日々のこと気になる特徴