日々のこと視覚優位な発達障害児がアプリを楽しむために気を付けたいこと(うちの場合) 視覚優位な発達障害児はスマホやテレビ、インターネットなどの刺激が大好きです。なのでたくさんやりたがるし、途中でやめることが難しいのです。うちの場合のルールをご紹介します。2019.07.05日々のこと
気になる特徴他人との境界線:絵本の中の事を恐れたり、友達が叱られるのを恐れる。 子供が怒られるのが苦手なのは「他人との境界線が曖昧」というのが原因だと気付きました。 私もこの「他人との境界線が曖昧」というところがあって、うちの母もそうだなと思います。 全体的に人間関係のほとんどはこれが問題なのかも。2019.07.02気になる特徴
日々のこと頑張ってる:疲れがピークに・・・入園直後から子供の癇癪がひどいです。 子供が入園してから疲れがピークに達していて自宅での癇癪がひどいです。うちでの子供の様子と対策をご紹介します。新しい環境に慣れるまでは仕方ないことなので「園で頑張っているんだなぁ…。」と見守りたいと思います。2018.04.20日々のこと
日々のことお父さんの言葉を考える:人生は辛くて嫌な事がいっぱいあるんだよ? お父さんの「子供が将来傷つかないように強く育てたい」という気持ちもわかるけれど、子供のタイプに合わないし子供が高く飛ぶためには「大丈夫だから飛んでごらん」と言いたいのです。親が押さえつけてボロボロにする意味ってなに?2018.01.24日々のこと
日々のこと怒りスイッチ発動:なぜ日曜日になるとお父さんと子供の仲が悪くなるのか? お父さんがお休みの日は、ぐずる子供に怒りスイッチ発動する機会が増えるため親子の仲が悪くなります。私にとってはどちらもスネた子供で面倒くさいのでやめて欲しいです。大人は大人らしい言動を心掛けてほしい。2018.01.22日々のこと
日々のこと勘違いも甚だしい:「恥ずかしがっているんでしょ?」という衝撃の一言 子供は頭ごなしに怒るお父さんを苦手と思っていますが、お父さんと話をしたところヤバイ人並みに子供のことを誤解していることが判明しました。「恥ずかしがっているだけ」ってストーカーかよ。びっくりしたなぁ。2018.01.11日々のこと
日々のこと拍車をかけるお父さん嫌い・・・父親が発達障害を受け入れる時はくるのか? お父さんと子供の関係が最悪な感じです。診断がついていないので子供のしつけ方について話をしてもまったくお父さんに聞いてもらえません。そのせいでどんどん親子関係が悪化してお父さんが孤立しています。ふたりはたぶん同じタイプかも。2017.12.04日々のこと
日々のこと衝撃的な一言:子供が「お父さんはちーのことが嫌いだと思う・・・」と言い出した おとうさんと子供の関係が微妙だとは思っていましたが、子供が「おとうさんはわたしのことが嫌いだと思う」と言い出しました。子供の心が傷ついているなと感じるけど、おとうさんに言っても伝わらない…。2017.11.13日々のこと
日々のことクリスマスツリーを出したら子供が「今年もプレゼントあるかなぁ」と言い出した! 毎年クリスマスプレゼントって悩みますよね。できれば遊ぶだけのグッズより療育になるグッズがいいなぁ…。うちで今年、購入検討している商品と、アマゾンで購入する際に使うと便利なアプリをご紹介します。2017.11.09日々のこと
気になる特徴気になる特徴:自己と他者の境界が曖昧で主語が抜けた話し方をしてしまう。 うちの子は自己と他者の境界が曖昧で主語が抜けた話し方をするので、内容を読み取るのに苦労します。伝わる話し方ができるように、うちでやっている対応方法をご紹介します。とはいえ、私も苦手なのよね。2017.10.19気になる特徴