癇癪

日々のこと

今年のクリスマスプレゼント:リングフィット アドベンチャーで運動をしよう!

今年のクリスマスプレゼントには「リングフィット アドベンチャー」を購入しました。家を出たがらない子供に、ゲームで運動をさせたいと思います!これまでにうちで購入して遊んだスイッチのゲームについてもご紹介します。勝ち負けに拘る子対策にも!
日々のこと

通級の先生が変更!新学期で親子共に不安が募っています

頼りにしていた通級の先生が変更になり、新しい環境に馴染むのに時間がかかる親子はいっぱいいっぱいになっています。早く環境に慣れて、落ち着いて生活できるようになるといいな…。
日々のこと

子供が宿題で癇癪!原因は鉛筆と消しゴムと筆圧かもしれない

うちの子は宿題で癇癪を起こすことがよくあるのですが、原因は使っている鉛筆と消しゴムと筆圧かもしれないなと思ったので対策してみました。やっぱり小学生は学習用の鉛筆と消しゴムを使うのが一番いい気がします。
日々のこと

新1年生のチャレンジタッチ、順調に取り組んでいます。

うちの子は白黒思考のせいか間違うことが苦手なのですが、今のところチャレンジタッチは楽しく勉強に取り組めています。様々な続けられる仕組みのおかげかな。ゆっくり間違うことが怖くなくなればいいなと思います。
日々のこと

ポピーを退会してチャレンジタッチを申し込みました

子供の小学校入学に合わせて、これまで先取りしていた小学ポピーからチャレンジタッチに乗り換えました。小学ポピーはとても良い教材でしたが、間違いを指摘されるのが苦手なうちの子には合わなかったようです。
日々のこと

勝ち負けへのこだわり:飽きるまで勝たせるとどうなる?の続き

子供の勝ち負けへのこだわりを減らすため、親が子供に負け続けたら1ヶ月ほどでかなり癇癪が緩和され、ゲームを楽しめるようになりました。 子供だけでなく、親も無意識に勝ち負けへのこだわりを持っていて、それを手放せなかったから連鎖してたんだなぁと思います。
日々のこと

子供の勝ち負けへの対策を考えていたら、自分が拘ってたことに気付いた

子供の勝ち負けへの執着の対策を考えていたら、自分が拘ってたことに気付きました。今後は飽きるまで勝たせて、勝ち負けへの執着を少なくしていこうと思います。ただ、私のメンタルも考えて「得点表」を導入しました。
日々のこと

子供の勝ち負けと癇癪とクールダウン

うちの子は勝ち負けにこだわりがあって、負けると癇癪を起こすのですが、その原因とクールダウンの方法を考えてみました。
日々のこと

幼稚園に慣れてきた:子供が「幼稚園すき」と言う様になってきました

初めてのことが苦手な子供が少し幼稚園に慣れてきました。園での様子や困っていることを子供に聞いてみたのでご紹介します。園内放送の声・新しいイベントが苦手なようです。聴覚過敏と不安かな。
日々のこと

頑張ってる:疲れがピークに・・・入園直後から子供の癇癪がひどいです。

子供が入園してから疲れがピークに達していて自宅での癇癪がひどいです。うちでの子供の様子と対策をご紹介します。新しい環境に慣れるまでは仕方ないことなので「園で頑張っているんだなぁ…。」と見守りたいと思います。