5歳

日々のこと

子供の勝ち負けへの対策を考えていたら、自分が拘ってたことに気付いた

子供の勝ち負けへの執着の対策を考えていたら、自分が拘ってたことに気付きました。今後は飽きるまで勝たせて、勝ち負けへの執着を少なくしていこうと思います。ただ、私のメンタルも考えて「得点表」を導入しました。
日々のこと

子供の勝ち負けと癇癪とクールダウン

うちの子は勝ち負けにこだわりがあって、負けると癇癪を起こすのですが、その原因とクールダウンの方法を考えてみました。
日々のこと

【タイプ別】トイレトレーニングは子供のタイプを見極めて進めよう!

普通のトイレトレーニングが上手くいかなくて悩んでいる方向け。トイレトレーニングには子供のタイプによって合う方法があるんじゃないかな?というお話。
日々のこと

注目苦手:お友達に声をかけられるのが恥ずかしい

子供も私もですが、コミュニケーションが苦手というよりも「人の目や視線を感じるのが苦手(だから相手を見ない=サインを見逃す)」なのかなと感じました。
助けられた本

レビュー:久しぶりに発達障害関連の本を2冊読みました。

発達障害関連の新しめの本を2冊読んでみて、全部を発達ビジネスとして切り捨てるのはどうかなぁ…と感じました。何かしら取り入れられる部分もありそうな気がします。怪しいものもあるのは確かだけれど。
助けられた本

綺麗な字の練習(2):「なぞらずにうまくなるひらがな練習帳」で文字の形を意識する

子供の読みやすい字のための練習。「なぞらずにうまくなるひらがな練習帳」で、子供にもわかりやすく文字の形を覚えてもらいました。子供の練習は無理強いしないのがコツかも。
助けられた本

綺麗な字の練習(1):「い」だか「り」だかわからない文字を子供が書いている

子供が「い」か「り」かわからない字を書いていたので、読みやすくなるようお習字ごっこをしながら練習しました。子供は注意されることが苦手なので、親が自分の字を注意しつつ、気付いてもらいます。
日々のこと

発達検査(田中ビネー)の結果を聞きに行ってきました

発達検査(田中ビネー)の結果を聞きに行ったのですが、現在のところ日常生活に支障が無いことから「さ行の訓練でもしてみるか」と言われました。え?診断は?結局どうなったのかよくわかりませんでした…。
日々のこと

発達検査の2回目「心理検査」を受けてきました

発達検査の2回目。「心理検査」を受けてきました。こちらは年齢相応な結果が出ました。テストの内容が出ているので、知りたくない方はお気をつけください。
日々のこと

発達検査の1回目「言語評価」を受けてきました

子供の発達検査1日目。「言語評価」を受けました。子供の凹凸がはっきり出ていてびっくりしました。テストの内容が少し出ているので、知りたくない人はお気をつけください。