集中力

日々のこと

先生の話を聞き逃したり誤解して困る子供の様子とは?

1学期の様子を見ていて、子供が学校で先生の話を聞き逃して困っていると感じました。元気なクラスなので、他の事に気を取られてしまうのかもしれません。先生に相談が必要だなと思っています。
日々のこと

過集中、または他のことに気を取られて指示を聞き逃す

1年の時の通知表には「話を聞き逃し、思い込みや間違った行動をとって困っていることがある」と書かれていました。これ、コロナ過ということも影響してます。読書していると声聞こえないよね~。子供の誤学習、どう対応していけばいいのか悩みます。
日々のこと

マイクラで子供と楽しくプログラミングを勉強しよう

子供とマインクラフトをパソコンでやっています。想像力や集中力を養いながら、必須科目となったプログラミングも勉強できます。子供だけでなく、親も一緒にやるのが絶対におすすめです。
日々のこと

子供の「疲れちゃった!宿題やりたくない!」への対処法

子供って疲れると宿題やりたくない!って癇癪を起こしますよね。うちで最近実践している、子供の「宿題やりたくない!」への対処法をご紹介します。でもまぁ、何やっても癇癪起こす時もありますね…。仕方ない。
日々のこと

【お試し】算数に特化したタブレット学習『RISUきっず』をやってみた

RISU算数の未就学児版RISUきっずの体験をしてみました。数に興味がある子におすすめです。落ち着いた感じのタブレット教材で、ゲームや遊び要素が少ないのでそういう刺激はあまりお子様に与えたくないと思っているならぜひ!
療育

ピアノを習って自信と努力の仕方を学ぼう【発達障害のある子の習い事】

最近子供がピアノを習い始めました。親以外の大人に褒められる経験と、舞台に立って発表する経験をして欲しいと思っています。ピアノを習うメリットをまとめてみました。
療育

自宅で療育:レゴクラシックで指先を鍛えるのです

自宅での療育に、大きいレゴデュプロを卒業して、小さいレゴクラシックを導入しました。 小さくてまだうまく外せないこともあるけれど、楽しく指先を鍛えています。
療育

自宅で療育:アクアビーズで集中力アップ!指先の訓練にも。

自宅療育のひとつとして、水でくっつくアクアビーズを買いました。細かい作業で指先の訓練にもなるし、集中力を養うこともできます。自分で全ての工程ができるので「できた!」と達成感が得られるのでおすすめ!
療育

自宅で療育:キンダーメモリーで短期記憶を強化する

神経衰弱用のカード「キンダー・メモリー」は遊びながら短期記憶を強化できるので、自宅療育にぴったりです。うちの場合の遊び方やキンダー・メモリーで学べることについてまとめてみました。
日々のこと

無料:学習用スマホアプリで楽しくひらがな・カタカナを覚えよう。

子供とスマホの無料学習用アプリを使ってみたら…今まで覚えられなかったひらがなを1週間でマスターしてびっくりしました。視覚優位なお子様はタブレット学習に向いてるので、楽しく学ぶツールとしておすすめです。