うちの子は診断はついていないものの、発達の先生曰く「つけるとしたらASDの受動型かな~」という感じの子です。
大人しく問題行動も少ないため問題ないと思われがちですが、本人はとっても困っています。
途中で学校に行けなくなったり、心が疲れて二次障害を起こしやすいのもこのタイプに多いと言われています。
先日、うちの子が「困ってるな~」と思った場面があったのでご紹介してみたいと思います。
先生の話を聞き逃して困る
進級して新しいクラスになり、慣れない環境で緊張しながら生活していたうちの子。
緊張しながら生活している時期は、聞き逃しも少なく、困っている様子はありませんでした。
しかし、6月頃になって環境に慣れ始めると、本来ののんびりした様子が教室内でも発揮されるようになります。
宿題の範囲を聞き逃す
まず、連絡帳に書き込んでくるはずの宿題の範囲を、聞き逃して帰ってくるようになりました。
おかあさん、今日の宿題の範囲がわからないんだけど、教えて。
お母さんは聞いてないから知らないよ。
どうしてわかんないの?どうしたらいいの?
お母さんは学校で説明聞いてないもの。
聞かれてもわからないよ?
宿題は自分でしっかり聞いて、わからなかったらもう一度聞いてこなくちゃ。お母さんは先生の話を聞いている訳ではないから、お母さんに聞かれても答えられる訳ないじゃないの。
そう伝えるのですが、子供はなんでもお母さんに聞けばわかると思っているふしがあります。
子供の自分と他人との境界線が曖昧で、自分が体験したことは他人も体験している(知っている)と思ってしまう特性のせいかもしれません。
指示を勘違いして、間違ったまま実行する
先日は学校からの書類内で、保護者向けに「夏休みに入るのでホウセンカの鉢を取りに来てください」という指示がありました。
ランドセルだけで大荷物の小学生なので、重たい鉢は保護者に持ち帰ってもらおうということですね。
なので、後で取りに行こうと思っていたら…。子供は汗だくになりながら自分でホウセンカの鉢を抱えて持って帰ってきました。
あれ?ホウセンカの鉢、保護者が取りに行くんじゃなかったの?
先生が持って帰ってって言ってた。
そうなんだ~。(コロナ対策かなぁ…)
そう思っていましたが、次の日の帰宅後に子供が困った顔で相談してきました。
おかあさん、どうしよう。
他の人のホウセンカの鉢、まだ学校にあった。
誰も持ち帰ってなかった。
えっ。持って帰るんじゃなかったの?
来週中に保護者に取りに来てもらってって。
間違っていたみたいなの。どうしよう。
明日、鉢を学校に戻したほうがいいのかな?
せっかく持って帰ったんだから
わざわざ持って行かなくてもいいよ。
そうか。じゃあお母さんは来週中に
持って帰るふりをしてね。
…。先生が保護者に鉢を持ち帰ってもらう話をしたのを聞いて、なぜか「鉢を持ち帰る(自分で)」と誤解したのでしょう。
「鉢を持ち帰る」という言葉だけを聞いて、途中から話を聞かずに勘違いしたのかなぁ。
同じクラスに仲良しでもいたら、鉢を持ち帰ろうとしている時に間違いを指摘してくれたかもしれません。
でも、2年生のクラスでは仲良しのお友達と離れてしまったため、誰の目にもとまらず、指摘されないままやってしまったのだなぁ…。
指示を聞き逃し、思い違いをして困っていることがあります
「指示を聞き逃し、思い違いをして困っていることがよくあります」というのは、去年の担任が通知表に書いていた言葉です。
そういえば、去年の1学期も担任からは「問題ないお子さんです」と言われていましたが、夏休みの個別相談で「聞き間違いなどで人知れず困っている」という現状をお伝えしたんでした。
担任の先生は「エッ。そんな風には見えませんけど…2学期からは注意して見ていきますね」と言われ、そして2学期・3学期の通知表には上記の記載となりました。
誤解してあたふたしながら、なんでもないふりをして生活しているのがうちの子です。
先生に聞き直して確認したり、困っていると助けを求めたりするのは難しいようです。
相談後は注意して子供の様子を見てくださったため、先生にも誤解してあたふたしている様子がわかったのでしょう。
今年も担任の先生には申し訳ないのですが、聞き逃し対策の相談が必要だなぁと感じました。
- 担任に「指示後に子供が正しく動けているか」の確認をお願いする
- 困った様子があれば、傍に行ってそっと指示をお願いする
うちの子の場合は、クラス全員の前で話を聞いていないことを指摘されたり、聞いていないことを怒られると心のシャッターが下りてしまいます。
怒られたという事実で先生に対して恐怖心が大きくなってしまい、萎縮して何もできなくなってしまうので最悪です。
先生には、あくまで困っている時だけ、そっと声掛けで助けていただけるのがベストだとお伝えしたいと思います。
原因となっている聞き逃しについては、先生のお話し中に手遊びや空想などで聞き逃さないように自宅でしっかり話をしていきたいと思います。
あと、今回の様子を見ていて思ったのは、1年の時に困りつつも問題なく生活できていたのは、よく気がつくお友達が常にサポートしてくれていたからなのだなぁ…ということです。
このクラスにはそういうお友達はいないので、この機会に自分で気を付けなければと本人が思ってくれたらいいなと思います。
コメント