4歳

食事改善

生卵とゆで卵で栄養価が違う?ツルッと剥けるゆで卵の茹で方

ネットで生卵とゆで卵で栄養価が違うと見たので、詳しく調べてみました。 あと、ツルッと剥けて好みのゆで加減になるゆで時間やゆで方もご紹介します。
日々のこと

安心毛布:最近のブランケット症候群の子供の様子。適度に依存中です。

ブランケット症候群(安心毛布)の子供の現在の様子をご紹介します。不安が強いタイプのお子さんは、無理に卒業させないほうが心の安定のためにもいいんじゃないかと個人的には思います。
食事改善

卵は完全栄養食:一日に食べていい卵は何個まで?

たんぱく質と鉄分不足が発達障害に良くないらしいと読んだので、ゆで卵を食べてたんぱく質摂取しています。 ふと、毎日何個まで卵って食べていいのかなと思ったので、栄養価や食べる時に気を付けたいこともあわせて調べてみました。
食事改善

お昼をふりかけご飯→ゆで卵2個にしたら甘いものを食べたくなくなった

たんぱく質と鉄分が足りてないことに気付いたので、食事を改善しました。 すると、あんなにチョコや甘い物たべたいと思ってたのに、さっぱり欲求が無くなりました。 あれは体からの指令だったんだなぁ。
療育

自宅で療育:レゴクラシックで指先を鍛えるのです

自宅での療育に、大きいレゴデュプロを卒業して、小さいレゴクラシックを導入しました。 小さくてまだうまく外せないこともあるけれど、楽しく指先を鍛えています。
日々のこと

買おうか悩む:「食事でよくなる! 子供の発達障害 」

食事でよくなる!子供の発達障害(たんぱく質と鉄分の不足が子供を蝕む)という本を注文してみました。もしかすると私の体質が子供に遺伝していたのだとしたら、改善されるかも。
日々のこと

児童通所サービス継続手続き:子供が自宅と外とで様子が全然違うことをカウンセリングで相談しました

児童通所サービスの継続申請をするため、自宅で指導員さんにカウンセリングを受けました。 子供の「外での様子」と「自宅での様子」が全然違うことを相談していたら、あぁ、そういえば私もだなぁ!と思いました。
日々のこと

子供とAI:母の日にアレクサがやってきた!・・・が、AIに人見知り発動

母の日にうちにもアレクサがやってきました。すごく便利ですが、子供がAIに人見知り発動して面倒くさいったらありません。でも便利だから使う!うちでの活用方法をご紹介します。
日々のこと

月刊絵本と幼児通信教育:去年から幼児ポピーやってます

うちの子は去年から幼児ポピーをやってます。初めは月刊絵本を探していたのですが、いろいろ考えた結果通信幼児教育の「月刊ポピー」を受講することになりました。1年間利用してきて、幼児ポピーのおすすめだなぁと思う点をご紹介します。
日々のこと

初めての体験苦手:新学期は緊張でカチコチです

うちの子は初めての体験や環境がとても苦手です。緊張してカチコチに固まってしまうのです。親ができる子供のストレスの減らし方として、うちではいくつか気を付けていることがあるのでご紹介します。