日々のこと褒めて育てることと、親子間のタイプの違い 先日の青木さやかさんのテレビ番組を見て、親子の関係について考えました。褒められて育っていないと褒めて育てるのは難しいけど、子供の言葉で「なんとかできているのかも?」と嬉しくなりました。2023.02.28日々のこと
日々のこと小学校に入ったら問題が出そうな部分を予想してみる 就学準備として、自分の子供の頃を思い出しながら、子供が小学校に入学したら問題が出てきそうな部分を予想してみました。改めて文字に起こしてみると、わたしはかなり問題児だった気がします。2020.09.24日々のこと気になる特徴
日々のこと勝ち負けへのこだわり:飽きるまで勝たせるとどうなる?の続き 子供の勝ち負けへのこだわりを減らすため、親が子供に負け続けたら1ヶ月ほどでかなり癇癪が緩和され、ゲームを楽しめるようになりました。 子供だけでなく、親も無意識に勝ち負けへのこだわりを持っていて、それを手放せなかったから連鎖してたんだなぁと思います。2020.07.16日々のこと気になる特徴
助けられた本レビュー:「気づけない毒親」を読んで、毒親も毒親育ちだったと知る 毒親育ちが自己肯定感を上げるためには、自分の育ってきた状況を客観的に見つめる必要があると思う。そして、「自分が悪いわけではなかった」ということに気付くことが大事。うちの場合は毒親も毒親育ちだった。2020.07.03助けられた本日々のこと
助けられた本レビュー:「気づけない毒親」を読んだら不安の正体はこれもあるなぁと思った 発達障害だと思って対応してきましたが、自分のために「気づけない毒親」という本を読んだら、もしかすると子供の症状は愛着障害かもしれないと思い始めました。発達障害と愛着障害は専門家でも判断が難しいようです。2020.06.26助けられた本日々のこと気になる特徴
日々のこと子供の勝ち負けへの対策を考えていたら、自分が拘ってたことに気付いた 子供の勝ち負けへの執着の対策を考えていたら、自分が拘ってたことに気付きました。今後は飽きるまで勝たせて、勝ち負けへの執着を少なくしていこうと思います。ただ、私のメンタルも考えて「得点表」を導入しました。2020.05.27日々のこと
日々のこと注目苦手:お友達に声をかけられるのが恥ずかしい 子供も私もですが、コミュニケーションが苦手というよりも「人の目や視線を感じるのが苦手(だから相手を見ない=サインを見逃す)」なのかなと感じました。2020.03.12日々のこと気になる特徴
日々のことMBTI診断テストをやってみたら、すごい内向型だった MBTI診断テストは外国の性格判断テストですが、わりと自閉傾向を調べるのに合っているのかなと思いました。私はすごい内向型だった!2020.02.18日々のこと
日々のことカウンセリング:うちの子は自閉症スペクトラムの受動型(たぶん) 発達検査の前のカウンセリングを受けたら典型的な「自閉症スペクトラム」の行動ねという風に先生から言われました。検査するまでもないのかもしれません…。2019.10.11日々のこと発達検査
食事改善お昼をふりかけご飯→ゆで卵2個にしたら甘いものを食べたくなくなった たんぱく質と鉄分が足りてないことに気付いたので、食事を改善しました。 すると、あんなにチョコや甘い物たべたいと思ってたのに、さっぱり欲求が無くなりました。 あれは体からの指令だったんだなぁ。2019.06.12食事改善