小学校に入ったら問題が出そうな部分を予想してみる

小学校に入学したら困りそうなこと 日々のこと

夏休み前に、療育先から子どもの通級希望を出してもらいました。

来春入学予定の小学校には通級が無いため、もし通うことになれば近くの通級のある小学校に親が同伴で連れて行かねばなりません。(週一回)

今のところ診断も出ていないし、基本的に問題行動が無いため希望が通るかわからないですが…。

スポンサーリンク

通級を受けるための流れ

通級というのは通級指導教室のことで、通常級に通いながら週に数回程度、障害特性に合った個別の指導を受けられる教室のことです。

通級に通うためには、基本的に療育先や幼稚園から教育委員会に希望を出して、認められなければ通えません

大まかな流れとしては、相談→教育機関や療育期間から申請→教育委員会で審議→許可が下りたら通級に通えるという訳です。

通級といっても種類がたくさんあって、言語障害だったりLD・ADHDだったり教室によって様々ですが、うちの場合は「自閉症・情緒障害」の通級希望になります。

通級は行っている学校が限られていることと、個別や少人数で行われるため、最近は希望者が多くてなかなか通うのが難しいという話でした。

ただ、うちの子は幼稚園では問題が無いし、自宅でもそこまで困りごとが多い訳ではありません。どちらかというと、手がかからないタイプです。

なので、私は「問題が出てきたら通級の申請をしたらいいのでは?」と思っていたのです。

でも、療育先からは「学年が上がる時期に希望を出せば認められることもあるが、希望者が多く認められることが少ない。入学時から通っておくべき」と言われてしまいました。

今のところ問題が無いけど、性質的にそのうち不登校とかになると思うから今から通って予防線を張っておきたいということですね。

小学校に入学したら困りそうな事は?

幼稚園などでは今のところ問題はないけれど、小学校に入ると困ってしまうような子はどういう点で躓いているんでしょうか。

「性格的にこんな部分があるから小学校ではこういう点で困るのではと心配しています」と伝えるためにはどうしたらいいのかな。

とりあえず、性質が似ていると思われるので自分が小学校の時に困っていたことを思い出してみたいと思います。

ぼんやりしていて指示を聞き逃し、しょっちゅう焦る

私はぼんやりしていたり違う事に気を取られやすい子だったので、先生のいう事を聞き逃してよく焦っていました。

他の子の様子を見ながら行動について行こうとしていましたが、テンポは遅くてよく間違っていました。

  • 他人の行動や雑音に気を取られやすい
  • 先生の指示を聞いていない

うちの子は今のところ先生の話はしっかり聞けていると言われますが、周囲に騒ぐ子達がいるとそちらに気を取られてしまうのではと思います。

板書が苦手でノートをとるのに時間がかかる

板書はすごく苦手でした。学年があがるにつれ、書く量が増えてついていけなくなりました。

先生の話を聞きながらさっと書いて、授業についていける子がほとんどだという事に気付いてびっくりしたのを覚えています。

  • 先生の話を聞きながら書けない(同時進行が苦手)
  • ノートに書く途中でよく間違える(ワーキングメモリが弱い)
  • 間違いを修正するので時間が余計にかかる(筆圧が強く、消しゴムの力の加減も苦手)
  • 黒板のどこを書いているのかがわからなくなる(視線の往復運動が苦手)

私は話だけなら聞けるし、ノートを書くだけなら遅いけどできます。でも同時にはできないし、大切な部分がどこなのかなど考える余裕もありませんでした。

全体への注意が本人への注意にすりかわりやすい

たとえばクラスの子がみんなで騒いでいて全体的に怒られた場合も、ひとりだけ怒られたように落ち込みます。

誰か違う子が怒られている場合も、自分が怒られたような気がしてしまいます。

誰に言葉が向けられているのかを理解しにくいので、自分に言われているような気がするのです。

  • 他人と自分との境界線があいまい

記憶力が弱く暗記系は全滅

「テストするから次の授業までに覚えてくるように」という先生の指示を忘れてしまう(聞いてない?)ので、テスト結果が悪かったです。

居残り練習の常連で、九九とか、漢字とか、リコーダーのテストとか、本当に苦手だったなぁ。

親には努力が足りないとか書いて覚えろとか言われていましたが、今考えれば、一般的にとられている記憶方法では覚えられないタイプなんだと思います。

  • 一般的な記憶方法ができない(書いて覚えるなど)

ゲームで覚えるとか、読んで耳で覚えるとか、覚えられる方法を模索すればよかったのに、普通の方法でやらなければという思い込みが強いので、他の方法を模索することもせずいつもダメでした。

毎日忘れ物をするし、よく物をなくす

とにかく忘れ物が多かったです。しょっちゅう忘れ物をしてたため、忘れ物をしても困らないように学校に予備の筆箱を置いていました。

注意力散漫なんで、どこかに物を置き忘れることも多いです。自宅に忘れる以外にも、移動教室にも忘れ物。

  • 注意力散漫で忘れ物が多い

でも、うちの子はわりと忘れ物は少ないかもしれません。このあたりはちょっと私とは違うタイプじゃないかと思ってます。

文章をまとめるのが苦手で作文ができない

文章を書くのがとにかく苦手でした。うまくまとめられなかった。

書きたい内容はあるのですが、どうやって書けばいいのかわかりませんでした。書いてる途中でぐちゃぐちゃになります。

  • 頭の中で物事を計画できない
  • 優先順位を立てられない
  • 衝動的に物事を始めてしまう

たぶん、頭の中で設計図を組み立てることができてなくて、見切り発車で書き始めるのでうまくいかなかったんだなぁと思います。

ま、今も苦手なことはブログを書いていて痛感しています。

対人関係が苦手

たくさんのお友達と仲良くすることができませんでした。お友達はできるのですが、すごく狭くてみんなと仲良くすることができません。

その子がいなくなるとクラスで孤立しますが、孤立するまでそういう状態であることに気付きません。

  • 空気が読めない
  • 失言が多い

空気も読めないので、広く浅くみんなと付き合うことが苦手なようです。

集団でお話するのは今でも苦手です。井戸端会議とか。話を聞きながら違うこと考えて、しっかりと反応できないので気味悪がられます。

子供と私(親)は違う人間だからやってみなくちゃわからない

とりあえず、就学に向けて予測して説明しなくてはいけない状況なので、こうなるんじゃないかな~くらいの気持ちでまとめてみました。

でも、やっぱり自分が子供の頃と今の学校事情はかなり違うと思うので、子供がどういった事で悩んだり困ったりするかは、やってみなくてはわからないですよね。

あと、子供と私は違う人間だし、不安になりやすい点は似ているけれど、違う部分も多くあります。

うちの子の場合どんな事が問題になりそう?と思った時に、自分の子供時代の事を考えて予想してみるけど、やはり同じ部分で躓くかどうかはわからないですよね。

例えば、板書が苦手になるかどうかを考えた場合、ほとんどの部分では私と一緒で板書は苦手になると思うんです。

ただし、大雑把な私と違って子供は細かい部分に拘るタイプなので、私以上に「ノートが上手に書けない」と泣くかもしれません。(既に今、ワークブックがうまく書けず泣く)

途中で諦めてしまった私と違って、間違うことが本当に苦手な子供の場合は、先生に軽く注意されただけで泣くんじゃないかと思います。(既に今、間違いを指摘されると大号泣)

小さい頃はみんなこういう部分は多少あるかと思いますが、正常範囲なのかどうかは私には判断できないからなぁ。

こういう部分が大きくなってきても消えずに残っていくと、問題となっていくんだと思います。

うーん。お友達がどんどん成長してできるようになっていく中で、うちの子はずっと問題が残るタイプなんだろうなぁ…。

頑張って2次障害を起こさずに大きくなっていってもらいたいなぁ。

あ、そういえば注文していたランドセルが8月に届きました。早い…。そして汚さないか不安…。

コメント