聴覚過敏

日々のこと

映画を見るのがこわい!って子は別に無理する必要はない

うちの子は映画やドラマを見るのが苦手です。人より不安になりやすいからか、ドキドキするような描写に耐えられないようです。ダメだった映画を例にうちの子の苦手なポイントを考えてみました。
日々のこと

マイクラで子供と楽しくプログラミングを勉強しよう

子供とマインクラフトをパソコンでやっています。想像力や集中力を養いながら、必須科目となったプログラミングも勉強できます。子供だけでなく、親も一緒にやるのが絶対におすすめです。
日々のこと

新1年生のチャレンジタッチ、順調に取り組んでいます。

うちの子は白黒思考のせいか間違うことが苦手なのですが、今のところチャレンジタッチは楽しく勉強に取り組めています。様々な続けられる仕組みのおかげかな。ゆっくり間違うことが怖くなくなればいいなと思います。
日々のこと

【お試し】算数に特化したタブレット学習『RISUきっず』をやってみた

RISU算数の未就学児版RISUきっずの体験をしてみました。数に興味がある子におすすめです。落ち着いた感じのタブレット教材で、ゲームや遊び要素が少ないのでそういう刺激はあまりお子様に与えたくないと思っているならぜひ!
日々のこと

運動会のピストルこわい:うちの幼稚園はたいこだった

うちの子は軽い聴覚過敏があって運動会のピストル音を心配していましたが、うちの園ではたいこでした。うちの子の運動会の様子と聴覚過敏の子ができる対策についてご紹介します。
日々のこと

違うな・・・と思った話:HSC(ひといちばい敏感な子)ってなに?

HSC(ひといちばい敏感な子)の主な特徴とうちの子と比較してみた結果、うちの子は違うんじゃないかなぁ…と思った話。ちょっと違うかなと思う点などをご紹介します。
日々のこと

感覚過敏?:急に大きな音と光ながら回転しだす駐車場の回転灯が怖い。

不安が強いうちの子が苦手な駐車場の回転灯。大きな音と光でびっくりしてしまうようです。パニックになると困るので、うちで実践している「自分でできる回転灯への対処法」をご紹介します。
日々のこと

父の日:家族湯と海水浴で「お父さんイヤ」のリハビリを試みる。

数か月前のお風呂でのお湯ザブーン事件以来、子供がお父さんとお風呂に入るのを拒否しています。 日曜日くらいは一緒にお風呂に・・・ お仕事の繁忙期も過ぎ、比較的早めに帰宅できるようになったお父さん。子供が寝る前に家にたどり着けるので月5回しか会...
日々のこと

私も発達障害:母が今頃になって「そうか!」と思った子供の頃の思い出(4)

子供も発達の問題を抱えていますが、母である私も抱えています。短期記憶が苦手でフィルター機能が弱いので大事な人の話を選んで聞くことができません。今頃になってそうか!あのことか!と思っています。
気になる特徴

うちの場合:ひどく泣いて言葉かけが子供に届かない時の対処法

聴覚過敏のある子供が泣いてパニックになった際のうちでの対処法をご紹介します。子供に対処法を説明しながら行うと、子供もそのうち自分で対処できるようになっていくのでおすすめ。