日々のこと 綺麗な字の練習(1):「い」だか「り」だかわからない文字を子供が書いている 子供が「い」か「り」かわからない字を書いていたので、読みやすくなるようお習字ごっこをしながら練習しました。子供は注意されることが苦手なので、親が自分の字を注意しつつ、気付いてもらいます。 2020.01.28 日々のこと気になる特徴療育に役立ったグッズ
療育 自宅で療育:レゴクラシックで指先を鍛えるのです 自宅での療育に、大きいレゴデュプロを卒業して、小さいレゴクラシックを導入しました。 小さくてまだうまく外せないこともあるけれど、楽しく指先を鍛えています。 2019.06.03 療育療育に役立ったグッズ
療育 自宅で療育:プラチェーンを繋げて指先トレーニング うちで使っていた知育グッズのひとつに「プラチェーン」があります。これは子供用のプラスチックでできたリング状のおもちゃです。繋げて遊ぶものだと思うのですが、うちではこれを1歳半くらいから遊んでいました。 色を認識させる 何でも口に入れてし... 2017.04.17 療育療育に役立ったグッズ
療育 自宅で療育:ボタンのかけ方を覚える 子供が1歳代だった頃、子供とどんな風に遊んだらいいのかわからず「知育玩具」と言われるものをネットで調べて手作りして遊んでいました。今日はボタンかけの練習になる玩具です。 ボタンホールの練習になるおさかな たくさん作って魚... 2017.04.14 療育療育に役立ったグッズ
療育 お出かけ先で静かに待つ場合に役立つグッズ 病院の待合室など、お出かけ先でじっとしていなければならない場合って結構ありますよね。 私が静かにできるように気を付けていたこと うちの子は1歳代は立ち歩いてじっとできない子だったので、病院の待合室がとても苦痛でした。キッズスペースがある... 2017.04.13 療育療育に役立ったグッズ
療育 自宅で療育:洗濯ばさみで指の力を強くする うちでは1歳半頃から使っている洗濯ばさみ。はさむために親指と人差し指でぐっと開く作業は療育にピッタリです。 洗濯ばさみを用意する まず、洗濯ばさみを用意します。うちでは100円ショップの洗濯ばさみを愛用。いろいろな形のものがあります。小... 2017.04.11 療育療育に役立ったグッズ
療育 自宅で療育:姿勢が維持できない子にトランポリン 療育先に通い始めて1ヵ月が過ぎた頃、連絡帳に「トランポリンを怖がって乗れませんでした」と書かれていました。その日はトランポリンをみんなで練習して、初めてだったうちの子は怖がってまったく乗れなかったようなのです。 トランポリンの療育効果 ... 2017.04.09 療育療育に役立ったグッズ