6歳

日々のこと

子供の「疲れちゃった!宿題やりたくない!」への対処法

子供って疲れると宿題やりたくない!って癇癪を起こしますよね。うちで最近実践している、子供の「宿題やりたくない!」への対処法をご紹介します。でもまぁ、何やっても癇癪起こす時もありますね…。仕方ない。
日々のこと

不安が強い子のための悪夢を見なくなるおまじない

不安が強く「悪夢を見るのが怖い」といってなかなか寝ない子に、悪夢を打ち消すおまじないを教えたら寝るのが怖くなくなりました。簡単にできて効果抜群だったのでご紹介します。
日々のこと

4月から普通級+通級(他校)!学校に行きたくないと言い出しました。

支援級と通級とで悩みましたが、4月から通級(他校)で小学校に入学しました。通級を決めた理由と、入学後の子供の様子をご紹介します。あと、入学しないうちから「学校に行きたくない」と言い始めたのでそのお話も…。
日々のこと

新1年生のチャレンジタッチ、順調に取り組んでいます。

うちの子は白黒思考のせいか間違うことが苦手なのですが、今のところチャレンジタッチは楽しく勉強に取り組めています。様々な続けられる仕組みのおかげかな。ゆっくり間違うことが怖くなくなればいいなと思います。
日々のこと

ギフテッドと発達障害の違いは?うちの子はギフテッドなのか?

ギフテッドの特徴を見てうちの子に当てはまるか謎だとは思うけれど、困っている内容や子供の発言はギフテッドっぽいなと思うので、マイルドなギフテッド風味の子として扱うことにしました。ギフテッドをもっとよく知るための本を購入したよ!
助けられた本

「言うことを聞かないのはどうしてなの?:スピリッツ・チャイルドの育て方」を読んで

スピリッツ・チャイルドの特徴とぴったり当てはまるので、うちの子はギフテッドっぽいということなのかもしれません。うちの子は天才児でもないけど困っていることの対処法と調べるべき方向性がわかって少しほっとしました。
日々のこと

ピアノを辞めていいから「RISU算数」がしたい!と子供が言い出した

先日お試ししたRISUきっずを子供がいたく気に入って、ピアノを辞めて「RISU算数」をやりたい!と言い出しました。そんなに楽しかったのか…。ピアノ、続けてほしかったけれど発達障害の特性もあって子供は続けるのが嫌なようです。
日々のこと

【お試し】算数に特化したタブレット学習『RISUきっず』をやってみた

RISU算数の未就学児版RISUきっずの体験をしてみました。数に興味がある子におすすめです。落ち着いた感じのタブレット教材で、ゲームや遊び要素が少ないのでそういう刺激はあまりお子様に与えたくないと思っているならぜひ!
日々のこと

うちがチャレンジタッチにした訳【タブレット学習比較】

春から小学生の子供にチャレンジタッチを申し込みました。今なら新一年生はタブレット代無料なので、気になっている人はぜひおすすめします。だって使ってみないとわからないもんね。お試しできるものはなんでもやってみないとね。
日々のこと

ポピーを退会してチャレンジタッチを申し込みました

子供の小学校入学に合わせて、これまで先取りしていた小学ポピーからチャレンジタッチに乗り換えました。小学ポピーはとても良い教材でしたが、間違いを指摘されるのが苦手なうちの子には合わなかったようです。