これはちーとわたしの成長記録です。今後も加筆します。
0歳
ちーが生まれる
生後1ヵ月
乳を飲んでいる以外は寝ている。というか、乳を口から離した瞬間に寝始める。寝すぎではないか・・・と心配になる。
生後2ヶ月
張り切ってあやすも「フッ」と笑うだけでキャッキャと笑わない。子供ってこんなもの?という疑問がわく。ニヤリとするだけの大人対応。同時期に出産したお友達から聞く子供の様子(あやすと笑う)と違うような気がする。
生後3ヶ月
首がすわる。依然、キャッキャは言わない。
強制的に笑わせようと体をくすぐると、歯を食いしばって我慢。やめるとニヤリとする。楽しいことは楽しいらしいが、声を出しては笑わない。頑固。
笑わない子供に疑問を感じつつ、それでも子供と関わらなければと遊ぶ方法を模索し始める。反応が薄い子供と遊ぶのは今考えるとかなり苦痛だった。
生後5か月
寝返りする。相変わらず笑顔で無言。キャッキャ言うかわりに手を叩いたり。声を出して笑わないけれど、にこにこはしてくれるようになったので、少し安心する。
生後6ヶ月
体重も身長も成長曲線を下回る。地域の育児相談で毎月体重測定。
母乳をたくさん飲むわりに全然体重は増えない。今考えると妊娠中からなかなか体重が増えない子だった。最近私の体質(貧血症状は出ないものの、体質的に血が薄い。比重が足りないということは栄養が少ない血だったんじゃないかな)が関係していたんではないかと思っています。
生後7か月
座る はいはい をする。
生後11ヶ月
歩き始める。人見知りはまったくしない。じっと人の顔を見てニコッと笑う。突如、逆さバイバイをしだす。
1歳
親子で講座参加。初めての託児に最初は泣くものの、すぐ慣れる。
地域の子育ての集まりに参加し始める。子供より大人が好きで大人のまわりをウロウロする。子供と関わろうとはまったくしない。
1歳2ヶ月
読み聞かせの会に参加し始める。この頃はまだ小さいし、落ち着きがないのは年齢のせいと思ってたが、自由気ままに好きなことをして読み聞かせなんかまったく聞いていない。すぐに興味のある物や人のほうに行ってしまう。
大人ひとりひとりの顔を見て好き嫌いを判断し、優しそうな人には愛想を振りまく。知らないお母さんの膝にも勝手に座る。子供には依然興味がない。
1歳6ヶ月
1歳半検診では指さしや積み木などはクリア。
発語は無いものの、目線も合うし言っている事を理解できているので問題無しと言われるが個別相談をお願いして、読み聞かせ会での様子について相談。自由気ままな様子を聞いた心理士さんに親子教室への参加を勧められる。
1歳7か月
親子教室へ月イチで参加し始める。話しはじめる。(というか、理解ができるようになった)
1歳10ヶ月
2語文を話し始める。
親子教室ではひとり輪を離れてぷーらぷら。ダンスはするが話は聞かない。団体行動ができない。あまりの自由気ままぶりに療育施設を勧められる。
この頃は自由に動き回る子供の後をついてまわって「すみませんすみません・・・」と周囲に謝ってまわるばかりで憔悴していた。ひとりで子育てすることに行き詰っていた。人に合うのが嫌になって人のいない時間帯に外に出たり人気のない公園を中心に活動していました。
1歳11ヶ月
発達支援センターに通い始める。それまでは人見知りをまったくしていなかったのに、突然子供の様子が変わる。今まで見たこともない様子(睨む、固まる)に戸惑う。
発達支援センター限定で場面緘黙症のような様子が見られた。(今考えると、センターの先生に苦手な人がいたようです)
先生が逆さバイバイを指摘している先生をまねて家でも練習したらすぐ直った。
2歳
急激に人見知りになる。家の中ではのびのびしているのに、外に出ると別人のように険しい顔つきになる。
散歩でご近所さんに会うと固まる。挨拶ができない。泣く。発達支援センターに慣れる。楽しそうに通うようになる。数字、ひらがな、カタカナを読みだす。
発達支援センターの発表会の練習中に注意されたことがきっかけで人前でダンスが踊れなくなる。失敗や叱られることに人一倍敏感なので、ダンス=叱られた事を思い出して固まるという図式が出来上がってしまった。
2歳3ヶ月
どうしても発達支援センターでは場面緘黙症のようになることがあり、様子を見た発達支援センターの先生に医療にかかって診断をするよう勧められる。
2歳5ヶ月
医療センターで初めて診断前のカウンセリング。その日はおそろしいくらい良い子で「年相応の発達具合」とのこと。次は年少になったらまた受けてね。療育は続けてね。ってことだったので、年齢が小さいためにまだ診断できないということだろう。
2歳8ヶ月
急激に人見知りがなくなった。ここ1~2ヶ月で「怖い」という回数は激減しました。自分から話しかけたり、寄っていくようになってきました。他の子供達と一緒に遊びたいという気持ちも強くなってきているようです。
発達支援センターは楽しそうに通うけれど、やはりダンスは踊らない。原因は今考えると相性の悪い先生に叱られた記憶が抜けなかったからなのだけれど、その頃はまだ理由が判らず本人も周囲も困惑していた。
2歳10ヶ月
なぜか短パンやスカートが履けなくなりました。スースーするそうです。スパッツをプラスすると履けます。トイレトレーニングを再開してみましたが難航中。座るのも嫌だそうです。布パンツを履くとジャーッとなるから嫌とこれも拒否されています。
2歳11ヶ月
2~3度公園で小さな虫に寄ってこられたことで公園が嫌になりました。公園行く?と聞くと「虫がくるから嫌」と拒否されています。梅雨だからいいか・・・。
人前でダンスをすることができなくなりました。恥ずかしいようです。
3歳
短パンを克服しました。一時的なもので安心しました。お父さんとお風呂に入った際に湯船から流れるお湯の音に驚いてお父さん嫌いになりました。ひらがな、カタナカ、数字を書きだす。
トイレトレがまったく進みません。無理矢理おむつをはずす方法は不安が強い子には向かないと改めて思います。
3歳2ヶ月
挨拶も苦手ですが、お礼もまったく言えません。ただ、子供に興味を示すようになってきました。
3歳3ヶ月
泣かずに注射を受けたり病院で診察を受けたりができるようになった。
エスカレーターやエレベーターを克服しました。
3歳4ヶ月
3歳5ヶ月
人前でのダンスは相変わらず苦手だけれど、2~3人の仲良しのお友達となら踊ってもいいよと言い出す。
3歳6ヶ月
人見知りがほぼ無くなった。挨拶が少しずつできるようになった。人と関わる際の問題行動(お友達や大人が自分の思い通りに動いてくれなくて泣く)が目立つようになってきた。
3歳7ヶ月
毛布に執着しなくなってきた。早くおとなになりたいと言う様になってきた。
3歳8ヶ月
慣れない乗り物はすべて拒否します。一度苦手になると乗り越えるのに時間が必要。
3歳9ヶ月
幼稚園に入園しました。幼稚園で疲れるのか、癇癪がひどいです。
3歳10ヶ月
急にトイレでおしっこするようになり、すぐにおむつを卒業しました。
たまに失敗もあるものの、失敗を気にする様子もなくホッとしました。
幼稚園ではお友達もできて、ダンスもノリノリで踊るようになりました。
3歳11ヶ月
2度目の療育センターを受診してきました。やっぱりグレーゾーンは抜けきらないようです。
発達支援センターの相性の良くない先生が退職したら、びっくりするほど子供がのびのびと生活するようになった。なんとなく子供の様子から苦手なんだなとは思っていたけれど、ダンスができない理由にまで繋がっていたとは思っていなかったのでびっくり。人が変わったようにダンスも踊るし挨拶もするようになる。
4歳
幼稚園に通い始めてすごく成長した。2歳頃はまったく団体行動ができていなかったのに、2年の療育生活の末、人の話をよく聞き行動する「しっかり者」になった。そして幼稚園では優等生。
どちらかというと人に譲ることが多く「幼稚園ではお友達が一番でも我慢するから家では私が一番になりたいの」などと大人びた事を言う様になり、我慢して精一杯良い子でいようとする様子が伺える。
「良い子でいようという気持ちが強く失敗を極端に恐れる。失敗した時に落ち込みがひどい」という問題が発覚。今後はいい子気質からの問題が表面化してきそうな予感。2歳頃の子供と真逆の問題でふり幅がすごい。
5歳~6歳
幼稚園では行き渋ることもなく、問題なく過ごしています。ただ、自宅では結構ワガママで勝ち負けに拘る点が強く出ています。
ピアノを習い始めるも、練習しません。本人にとっては「上手く弾けない=失敗」となってしまい、練習することができません。練習しないとうまくできないのに練習することができないので堂々巡りになっています。
年長になって就学相談準備のため、初めて発達検査(田中ビネー)を受けました。これまで2度カウンセリングではじかれて検査を受けられたのは初めてです。
結果的に診断はつきませんでしたが、子供の苦手な部分がよくわかってよかったです。
結果をもとに療育先と相談し、通級か支援級かを決める市の就学相談を受けました。
結果、通級での就学が決定し、現在小学校入学という大きな環境の変化時期を迎えています。