診断

日々のこと

ST(言語聴覚療法)を受けに行ったら、2度目の発達検査だった

STと聞いていましたが、行ってみたら前回結果の良くなかった発達検査(田中ビネーの言語評価)でした。結果、年齢相応でしたが、特徴はあるということで要経過観察となりました。
日々のこと

発達検査(田中ビネー)の結果を聞きに行ってきました

発達検査(田中ビネー)の結果を聞きに行ったのですが、現在のところ日常生活に支障が無いことから「さ行の訓練でもしてみるか」と言われました。え?診断は?結局どうなったのかよくわかりませんでした…。
日々のこと

発達検査の2回目「心理検査」を受けてきました

発達検査の2回目。「心理検査」を受けてきました。こちらは年齢相応な結果が出ました。テストの内容が出ているので、知りたくない方はお気をつけください。
日々のこと

発達検査の1回目「言語評価」を受けてきました

子供の発達検査1日目。「言語評価」を受けました。子供の凹凸がはっきり出ていてびっくりしました。テストの内容が少し出ているので、知りたくない人はお気をつけください。
日々のこと

カウンセリング:うちの子は自閉症スペクトラムの受動型(たぶん)

発達検査の前のカウンセリングを受けたら典型的な「自閉症スペクトラム」の行動ねという風に先生から言われました。検査するまでもないのかもしれません…。
日々のこと

就学相談準備:発達検査のカウンセリング予約をしました

年長になる前の就学相談準備として、発達検査のカウンセリング予約をしました。発達検査は病院にもよると思いますが半年待ちくらいなので早めに行動がオススメらしいです。
療育

経過観察中:幼稚園に入ったので療育センターを受診してきました

子供が3歳になり幼稚園に入ったので、発達検査の再カウンセリングを受けに行きました。カウンセリングは2度目でしたが、今年も検査されることはなく、経過観察となりました…。でもカウンセリング中に何度も自閉スペクトラム症という言葉が出てきたよ。
日々のこと

【発達障害検査】初めてのカウンセリング(2)

初めて行った発達検査前のカウンセリングで先生に子供の様子を伝えましたが、年齢相応の発達と言われて検査を受けることができませんでした。すごい良い子にしてたからな…。
日々のこと

【発達障害検査】初めてのカウンセリング(1)

子供が2歳の時に療育先からすすめられて発達障害の検査を受けるべくカウンセリングに臨んだときの話(1)です。子供はすごく良い子で緘黙症状も出ないので、心配になってきました。
療育

【発達障害検査】診断予約までの待機時期に気付いたこと

発達障害の検査のカウンセリングを受けるための待期期間、問診票に書き込むために子供の様子をじっくり観察しました。確かに問題がたくさん見えてきたのでまとめてみました。