指先の訓練

日々のこと

お手伝いグッズ:子供用包丁「グーテ」でお手伝いして自主性と責任感を学ぼう!

お手伝い用に子供用包丁「グーテ」を購入しました。絵柄の動物にグータッチして切ると、自然に猫の手になって安全に切る練習ができます。お手伝いは自主性と責任感を学べるのでおすすめです。
日々のこと

ピアノを辞めていいから「RISU算数」がしたい!と子供が言い出した

先日お試ししたRISUきっずを子供がいたく気に入って、ピアノを辞めて「RISU算数」をやりたい!と言い出しました。そんなに楽しかったのか…。ピアノ、続けてほしかったけれど発達障害の特性もあって子供は続けるのが嫌なようです。
療育

ピアノを習って自信と努力の仕方を学ぼう【発達障害のある子の習い事】

最近子供がピアノを習い始めました。親以外の大人に褒められる経験と、舞台に立って発表する経験をして欲しいと思っています。ピアノを習うメリットをまとめてみました。
療育

自宅で療育:レゴクラシックで指先を鍛えるのです

自宅での療育に、大きいレゴデュプロを卒業して、小さいレゴクラシックを導入しました。 小さくてまだうまく外せないこともあるけれど、楽しく指先を鍛えています。
療育

自宅で療育:アクアビーズで集中力アップ!指先の訓練にも。

自宅療育のひとつとして、水でくっつくアクアビーズを買いました。細かい作業で指先の訓練にもなるし、集中力を養うこともできます。自分で全ての工程ができるので「できた!」と達成感が得られるのでおすすめ!
日々のこと

うちにもサンタがやってきた!LaQ ボーナスパック2017だ!

子供のクリスマスプレゼントとしてLaQのボーナスセットをプレゼントしました。 LaQは子供の指先の力を鍛えるのにとっても良いと思っています。私もやりたくてやりたくてたまりません。子供より集中してやるかも。
療育

自宅で療育:キンダーメモリーで短期記憶を強化する

神経衰弱用のカード「キンダー・メモリー」は遊びながら短期記憶を強化できるので、自宅療育にぴったりです。うちの場合の遊び方やキンダー・メモリーで学べることについてまとめてみました。
日々のこと

科学館の無料工作教室で楽しく遊んで科学を学ぼう!

子供が小さい頃から、近所の科学館へ年間パスポートで通っています。特に無料の工作教室は材料ももらえてお手軽に作れるのでおすすめ!楽しく遊んで科学を学ぶことができますよ。
療育

筆圧が弱い:筆圧の改善には指先の訓練だけじゃなくて姿勢もとっても大事!

子供の筆圧がとっても弱くて心配していましたが、指先を訓練したり、姿勢を改善することで気にならなくなりました!
日々のこと

お風呂に入りたくない子に「お風呂でお洗濯ごっこ」が大好評だった!

うちの子はお風呂に入るのが嫌で毎日2時間ほど揉めるのですが、「お風呂でお洗濯ごっこ」を導入したら、素直にお風呂に入ってくれるようになりました!良かった!指先の訓練にもなるので自宅療育としておすすめです。