うちの子も私も忘れ物が多いタイプです。発達が気になる子には多いですよね。
私は現在親の立場ですが子供の頃から忘れ物が多かったため、経験者の立場で小学校入学時から子供に対策を教えてきました。
現在でも完璧にできている訳ではありませんが、対策のおかげか子供は先生に大目玉を食らうほどは忘れ物をしていないようなので、内容をご紹介します。
ランドセルの中に「忘れ物ボックス」を作った
うちの子のランドセルの中には「忘れ物ボックス」があります。
ランドセルの一番上のチャックがついた小さい部分のことなのですが、そこに忘れそうなものの予備を予め入れて「忘れ物ボックス」と名付けました。
忘れ物ボックスに入っているものはこんな感じ。
- ハンカチ、ティッシュ
- 鉛筆、消しゴム
- マスク
- 割り箸、ランチョンマット
- パンツ、靴下(外から見えないような袋も)
現在のランドセルは重いためあまり量は多くありませんが、ちょっとした忘れ物の時に役立つようにしています。
パンツと靴下はおもらし対策のため入れています。
中身を使ったら、その日のうちに補充
昨日も子供が忘れ物ボックスの中のものを使ったと伝えてきました。
今日お箸忘れたから忘れ物ボックスの中のを使ったよ。
そうなんだ!対処できて良かったね。
忘れないうちにお箸を補充して、
次、忘れ物した時に困らないようにしておこうね!
通常の親なら忘れ物をしたことを怒るのでしょうが、うちは良く言えば「おおらか」です。
忘れ物をしたことは責めず、忘れ物ボックスを使って自分で対処できたことを褒めるようにしています。
頑張って忘れ物をしないように気を付けても、こういうタイプの人間はやっぱり忘れ物をしちゃうというのを知っているからかもしれません。
そのかわり、忘れ物ボックスの中身を使ったらその日のうちに補充するというのはしっかり伝えて見守っています。
1年生の頃は使ったことを伝えるのを忘れがちだったため、よく「今日は忘れ物なかった?」と確認したり、定期的に忘れ物ボックスをチェックしていました。
2年生も終わりに近付いた現在では、チェックしなくても自分で申告して補充することが身に付きました。
良く気を付けて、それでも忘れ物をした時用に備える
そもそも、毎日寝る前に明日の準備をしますよね。その時に親子で忘れ物チェックもするのですが、それでもたまに忘れ物が発生します。
子供が明るく怒られてもケロッとしているタイプなら、先生に怒られながら成長するかもしれません。
でも、うちの子のように「不安が強い子」や「怒られたり注意されるのを極端に恐れる子」の場合、忘れたことを先生に伝えることができず、困ってしまいます。
そういう時用の「忘れ物ボックス」です。
- 忘れ物をしてハッとする
- 忘れ物ボックスから出して自分で対処する
- 先生に怒られる回数が激減する!
- 自己肯定感が下がりにくい
以前、トイレ問題で悩んでいた時も先生が「自分で対処できているなら問題ありません」と言ってました。
忘れ物しても、自分で対処できていたら大丈夫!
忘れ物をしてしまったことを先生に自分で伝えられなくても、準備しておけば大丈夫!
怒られる回数が減るから、子供も安心して生活できるようになるし自己肯定感も下がりにくいです。
忘れ物ボックスを準備していても忘れ物は減りません。忘れ物で困る回数を減らせるのみです。
ただし、「準備しておけば困らない」という成功体験はつめます。(成功かどうかは謎だけど)
忘れ物ボックスに入っていないものを忘れた時は、諦めて先生に言おう
忘れ物ボックスは本当にちょっとした忘れ物しかフォローできないため、大物を忘れてしまった時は、もう諦めて先生に「忘れました」と言おう!と伝えています。
「忘れました」とちゃんと伝えて怒られるという経験も大事だしね…。
でも、日々のちょっとした忘れやすい物をフォローするだけでも、怒られる回数は減らすことができるので、忘れ物が多い子にはおすすめです。
忘れっぽい自分の特徴を認めて、うまく対策していければ大丈夫だと伝えていきたいです。
つい先日、うちの子は「体操服」と「絵具セット」と「図工の教科書」と「連絡帳」と「宿題」を忘れて行きました。(なんてこった!と思いましたが、すぐ取りに戻ってきました。)
親子のダブルチェックが全然機能していないので、気を引き締めて頑張りたいと思います。
コメント