日々のこと

買おうか悩む:「食事でよくなる! 子供の発達障害 」

食事でよくなる!子供の発達障害(たんぱく質と鉄分の不足が子供を蝕む)という本を注文してみました。もしかすると私の体質が子供に遺伝していたのだとしたら、改善されるかも。
日々のこと

月刊絵本と幼児通信教育:去年から幼児ポピーやってます

うちの子は去年から幼児ポピーをやってます。初めは月刊絵本を探していたのですが、いろいろ考えた結果通信幼児教育の「月刊ポピー」を受講することになりました。1年間利用してきて、幼児ポピーのおすすめだなぁと思う点をご紹介します。
助けられた本

レビュー:私はかんもくガール

「私はかんもくガール」という本のレビューと、子供の場面緘黙症の症状と私の子供の頃の話をご紹介します。現在は原因から離れられたことで症状は治まっていますが、環境が大事なんだなと思いました。
日々のこと

小さい子に物の数え方や数字の読み方が複数あるものを説明って難しい

物の数え方や数字の読み方で複数あるものって、ややこしくて子供に説明するのが難しいですよね。うちの子も数字の4、7、9の読み方が苦手です。わかる。私も苦手で「なんでそーなるの!?」と思っていた記憶があります。
日々のこと

嬉しい:そういえば図書館の本を子供が拒否しないようになってた!

子供は新しい絵本を読むより大好きな本を繰り返し読むほうが好きなタイプらしく、図書館の本を借りて読むのを拒否していましたが、最近は読ませてもらえるようになりました。成長したのかな。
助けられた本

レビュー:発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ

「発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」を読んで気付いたことを書いています。もっと早く買えばよかったなと思っているので、気になっている人は子供が小さいうちに読んでみてください。
気になる特徴

気になる特徴:自己と他者の境界が曖昧で主語が抜けた話し方をしてしまう。

うちの子は自己と他者の境界が曖昧で主語が抜けた話し方をするので、内容を読み取るのに苦労します。伝わる話し方ができるように、うちでやっている対応方法をご紹介します。とはいえ、私も苦手なのよね。
日々のこと

忘れっぽいので読んだ本の内容をすぐ忘れてしまいます。・・・あれ?これ読んだっけ?

本を読むのが大好きなのですが、もともと忘れっぽいのですぐに読んだ本の内容を忘れてしまいます。覚えておきたい時の対策もしていますが、もう開き直って、何度も本を楽しめると喜ぶことにしました。
日々のこと

生きづらい感:発達障害を知るまで私が感じていたことと読んでいた本のこと

自分の発達障害を疑うまで私が感じていたことや読んでいた本と、これから子供に何ができるかを考えました。理由がわからないよりも、ある程度わかっていたほうが対策が立てやすいよね。
日々のこと

図鑑に興味ない物語型の子供が興味を持てそうな図鑑活用法を考えてみた

物語型のうちの子。高かったのに図鑑を読んでくれません。せっかく買ったので、物語型でも興味を持てそうな図鑑の活用法を考えてみました。おすすめの図鑑もご紹介します!