うちの近所にはたくさん小さい公園があるのですが、高齢化であまり子供がいない地域のため、公園で遊んでいて同じ年齢のお友達と会う事がほぼありません。
なのでよく車に乗って少し離れた大きな公園まで行くのですが、最近子供自ら「お友達がいっぱいいるところ(公園)に行く」と言うようになりました。
子供に「お友達と遊びたい」という気持ちが芽生え始めた
これまでも公園に子供がいれば寄っていってニコニコと遊びたさそうにしていたりくっついて回ったりしていました。
でも、自分から「お友達がいるところへ行きたい」と要望を出したのは初めてです。
自閉傾向のある子は他人に興味を持ちにくい
タイプによっても違うかもしれませんが、一般的に自閉傾向のある子供は、自分の中で自己完結していたり、他人との関わりに興味を持ちにくいと言われています。
一人っ子で人見知りも強いうちの子は、これまで他のお友達と一緒に遊びたいと言うことはありませんでした。
遊んでいても他のお友達の行動は目に入らず、自分のやりたいことに一生懸命な様子を見ていて心配でしたが、自分から行きたいと言い出したのでとても嬉しく感じました。
やっとまわりに意識を向けることができるようになってきて、「お友達と遊ぶことは楽しいことだ」と療育先での集団生活を通して感じてきたのかもしれません。
早速、子供と大きな公園へ遊びに行ってみました
興味がある時が成長のチャンス!ということで、早速、同じくらいの子供が集まる大きな公園へと遊びに行ってみました。
公園へ着くと数組の親子が遊んでいます。
子供は2つ並んだ滑り台のてっぺんに座ってキョロキョロしていたかと思うと、トコトコと歩いてきた小さい子に向かっておいでおいでと手を振り出しました。
「ここ!空いてるよ!」と、隣の滑り台を指さして誘っています。
去年まではくっついて回るくらいだったのに、遊びたいという意思表示もできるようになったんだなぁ…。
でも相手は知らない子が急に誘ってくるのにびっくりして、無視されてしまいました。
子供の誘い方が独特すぎて遊んでもらえない
声をかけたのに一緒に滑り台を滑ってもらえなくて、子供はがっかり。
やっぱり初めての知らない子が急に声をかけてきたらびっくりするし怖いと思います。仕方ないよね。
一緒に遊ぶためには子供同士のアイコンタクトというか、お友達になれるかどうかのお互いの見極めとか、なんか言葉以外の高度なコミュニケーションが必要です。
うーん。これまで本人に興味がなくお友達作りをやってこなかったので、どうしていいかわからない様子。難しいね。
やっぱり同じ歳の子と比べるとちょっと幼い印象
たくさんのお友達がいる公園なので、子供と何度か一緒に滑り台を滑ってくれる子はたまに現れますが、ずっと一緒に遊んでくれる子はなかなか見当たりません。
様子を見ていると、たくさんある遊具の中でうちの子が興味を持ってやっているのは「滑り台のみ」なのです。
他の子はいろんな遊具を次々に遊んでまわるのですが、うちの子は怖くてできないものが多いので、他の子のようにいろんな遊具を遊んでまわることができません。
お友達は数回滑るとすぐ飽きてしまって他の遊具へ行ってしまい、子供はしょんぼりして滑り台に座っています。
その様子を見ていると「お友達と滑り台で遊ぶ」ことを希望しているのだなぁと感じました。
他のことに誘われても興味が持てない
仕方なく私が一緒に小さい滑り台を滑っていると、また2歳くらいの子がやってきました。
子供は嬉しくなってまた一緒に滑り台を滑ります。数回滑ると、またお友達はつまらなくなったのか、今度はお店屋さんごっこを始めました。
「アイスクリームどうぞ!」とうちの子に向かって喋りかけてきますが、うちの子はまだまだ滑り台を滑るほうに興味があるようで、困った顔をして無視。
滑り台に座って「ここ!どうぞ!(滑り台で遊ぼう)」と誘います。お友達はお母さんとアイスクリーム屋さんごっこを楽しんでいます。
子供に「お友達はアイスクリーム屋さんごっこをしたいみたいだよ。どうぞって言ってるよ。」と子供に伝えてみました。
でも、うちの子は興味のないことは一切やりたくないタイプなので、そのお友達と一緒にアイスクリーム屋さんごっこをすることはありませんでした。
他の子と比べると、うちの子は少し幼い印象
ふむ。やっぱり同じ年頃の子と比べるとちょっとうちの子は幼いなぁと感じました。
様子を見て合わせてくれるお兄ちゃん、お姉ちゃんと遊ぶことはできても、自由気ままな同年代の子と遊ぶにはまだまだ修行がいりそうです。
相手に合わせるとか、周囲に合わせるということができず、自分の希望を押し付けてしまいます。
お友達と1×1でこんな感じ。姉弟やお友達同士で来ている子達には仲間に入ることも声をかけることもできません。困った顔でしょんぼりしてその場を離れてしまいます。
遊びたいけれど仲間に入ることができない、うまく遊ぶことができないという気持ちをもう感じているんだろうなぁと思います。
そういえば療育先からの連絡帳にも「お友達が他の遊びをしていて楽しそうにしているのを気にしながらも、自分のやりたいと思ったブロック遊びを楽しんでいました」と書かれていました。
・・・そういう子だよね。私もうちの子も・・・。やっぱり同年代の子供達を見ていると、うちの子は少し幼い印象です。
お友達との関わり方をどう教えていけばいいのか悩む
コミュニケーションが明らかに苦手そうな子供に対して、どんな風に働きかけをしていけばいいのかな・・・。
基本同じコミュニケーション能力不足の母親としては今後私の学生時代と似たような悩みを持つであろう子供のことが気になります。うーん。
とりあえず子供は現在、自分の気持ちを言葉で表す練習中。
例えば昨日はうまくマスキングテープが扱えずぐちゃぐちゃにしてしまって「コレが・・・!」と私のところに泣きながら持ってきました。
「コレが。コレが・・・」とだけ繰り返して、どうして欲しいのかは伝えてきません。綺麗にして欲しいんだなぁということは見たらわかるのですが、それをうまく伝えられない様子です。
「なに?これをどうして欲しいの?」と聞いて、わからないふりをして「言葉でちゃんと言わないと伝わらないよ」と言うのですが、察して欲しいのか何も言わずに怒って泣いてしまいました。
こういう事、最近とても多いのです。
うまく言葉が選べないのだろうけれど、自分の困っていることをしっかり他人に伝えられるようになってもらわないと今後困るよね・・・ということで、最近察するのをやめています。
機嫌がいい時はうまく言い換えたり伝えたりできるのですが、眠かったり機嫌が悪いと怒ってもう大変です。
昨日は私とのやりとりや怒ってイライラしている様子をお父さんに見られて怒られてしまいました。・・・うーん。
今まで私が先回りしすぎて対応していたから悪かったなぁと反省しています。
★☆ お友達作りシリーズ ☆★
コメント