先日、雨がふったのでショッピングセンターの小さなキッズスペースに行きました。
その際の子供の様子から、コミュニケーション部分の苦手さを感じました。
ひとりっ子だし、性格上仕方ない部分もあるのかもしれないけれど、どういう風に子供に伝えていけばいいか、悩みます。
キッズスペースでみんなと遊びたい!子供がとった行動は?
ショッピングセンターの小さなキッズスペースでは、丁度3人姉弟が遊んでいました。近くのソファーからおじいちゃんが見守っています。
うちの子は楽しそうに遊ぶ姉弟を見て「私も遊びたい!」と走って行きました。
人の視線を感じて急にもじもじ。ひとりでは入っていけない
靴を脱いでスペースへ入って行ったところまでは元気だったのですが、姉弟が新しく入ってきたうちの子をじっと見た途端に恥ずかしくなったのかもじもじ・・・。
お母さんも来て!
あれに乗りたいの!(小声)
お母さんはここで見てるよ。
貸してって言ってごらんよ。
いや!お母さんが言ってきて!
お友達が遊んでいたどうぶつクッションに、自分も跨って遊びたいと訴えますが、自分では貸してと言えないのです。
お姉ちゃんが譲ってくれたけど、お礼が言えない
ふたりで揉めていると、おじいちゃんが気を使って一番大きなお姉ちゃんに「貸してあげなさい」と声をかけてくださいました。
お姉ちゃんは乗っていたどうぶつクッションを近くまで持ってきて、うちの子に貸してくれました。
貸してくれてありがとうね。ごめんね。
お姉ちゃんが貸してくれたよ。
ありがとうって言えるかな?
・・・イヤ!(でも遊ぶ)
せっかく楽しく遊んでいたおもちゃを貸してくれた優しいお姉ちゃんにお礼が言えませんでした。
子供はなかなか知らない人に話をしません。知ってる人にも挨拶はしません。
祖父母にも会って10分くらいはもじもじとしていて慣れるまではしゃべりません。
「すみません。人見知りでなかなかおしゃべりできなくて・・・」「ごめんね」とおじいちゃんやお姉ちゃんに言っていると、子供はそろそろとクッションに乗って遊び始めました。
話はしない。でも輪の中には入りたい
最初は姉弟のことを意識しつつもひとりで遊んでいた子供。そのうち、3姉弟の真似をしながらクッションから飛び降りたりして遊び始めました。
知らないお友達に声掛けはできないけれど、一緒には遊びたいんです。
ニコニコしながら真似をして一緒に遊んでいる気になっています。でも近づいたりはしないし、話しかけもしません。
そんなうちの子に3姉弟も困惑気味。なんだこの子は・・・という感じで距離を測りかねています。でも、うちの子は一緒に遊んでいるつもりなのです。
無言で距離を詰める(これはやられると怖いやつ)
そのうちに緊張もほぐれたのか、ちょっと離れた場所からどうぶつクッションをズルズルと引きずって3姉弟の輪に入っていきました。
・・・いや、入ったっていうか・・・割り込んだっていうか・・・入っただけっていうか。
まぁ、突然知らない子が笑顔だけど無言でやってきて、隣に座ってにこにこしてたら「・・・ちょっと・・・なに?」って思うよね。
ご・ごめんね。なかなか喋らない子なんだ・・・。
あそぼーとか言えたらいいんだけど・・・。
困惑気味の3姉弟でしたが、私が言うと困った顔のお姉ちゃんはこくんと頷いてくれました。
コミュニケーション能力、ひとりっ子だからこんな感じ?
うちの子はひとりっ子なので、こういうことが多いです。
ひとりっこ?大人しい子だねー。うちは3人もいるから大騒ぎでうるさいからうらやましいよ。
はい。ひとりっこなんでなかなか輪に入るのが苦手で・・・
兄弟がいたらもっとたくましくなるのかなぁと思うんですけど。
おじいちゃんと私が話をしている間も、無言でにこにこのうちの子にどう接していいのかわからない3姉弟を見ていたんですけど、申し訳なくなってしまいました。
そろそろ帰ろうか。
バイバイだよ。
うん!バイバーイ!
(バイバイは言える)
子供は「楽しかったねー」と言いながら元気に歩いて帰路につきました。・・・楽しかったのか。やっぱりか。
確かに兄弟がたくさんいたら違うのかもしれません。でも、私は知ってるんです。私、3兄弟の末っ子ですから。
母親は兄弟がいてもコミュニケーション能力ゼロ!兄弟がいても一緒?
兄弟いても、私はうちの子とおんなじで話すのが苦手だったし、輪に入るのも苦手でした。きょうだいがいれば大丈夫って訳でもないのです。
私は末っ子だったので兄弟がいつも手を引いて入れてくれ、自分から入る苦労も無く過ごしていました。
そのため、余計にコミュニケーション能力がついていないのかもしれません。自分で入る努力をしてこなかったからかな。
小さい頃はあまり問題は感じませんでしたが、小学校に入ってみると自分から輪に入っていくことができず、全然ダメでした。
結局「話すのが苦手」「挨拶苦手」「知らない人苦手」っていうのが私や子供の性格なんだなぁ・・・。
「一緒に遊びたい」という気持ちはあるのですが、なかなか「いれて」の一言が言えません。
「おかあさんが言って」というのはクレーン現象と一緒?
「おかあさんが言って」っていうのも、自分のかわりに他人の手を使って物を取るクレーン現象に通じるものを感じます。
恥ずかしくて言えない!というのが子供の気持ちだと思いますが、「一緒に遊ぼう」って言葉はもう場数をふんで体得してもらうしかないのかしら。
親の私が未だに苦手な言葉なので心が痛みますが、黙って見守っていきたいと思います。
★☆ 子供のコニュニケーション能力シリーズ ☆★
コメント