【発達障害検査】診断予約までの待機時期に気付いたこと

療育

子供が「問題ないかもしれないけど一応…」と通っていた療育先の先生から発達検査を勧められ、あっという間に検査を受けることになりました。

そう言われてみれば…と、改めて子供の様子を見てみると結構問題がありました。

今回は検査前のカウンセリングの予約をしてからの待機時期に子供をじっくり観察して、問題点を書きだしたときのお話です。

スポンサーリンク

うちの子が療育先で見せる怯えた様子

前回の記事で思いのほか早い段階で診断を勧められた、うちの子。

言葉も急激に出てきて自宅ではあまり問題もない気がしていたのですが、専門のスタッフさんの目にはそうは映っていなかったようです。

親と一緒に参加した時は変わった様子はなかった

母子分離のため中での様子は連絡帳でしかわかりませんが、とりあえず療育施設を見学したときと初めて参加した日の2日間は最後まで私も参加させてもらい、楽しそうな様子を見ています。

特に気になる様子はありませんでした

初めて母子分離で参加した日などは自ら私に「バイバーイ!」と手を振ってあっさり部屋に入って行く後姿に「あんまり淡泊すぎでは・・・」と悲しくなった思い出まであります。

ある日を境に子供の様子が変わってしまった

ところが1ヵ月くらい経ったある日、お迎えに行った際に気になる様子を目にしました。

子供が変な目つきで挙動不審なのです。俯いて横目でまわりの様子を伺うようにしています。

そんな様子を初めて見たので、ギョッとしました。横目(斜視?)といえば自閉症の子によく見られる特徴では?とずいぶん不安になりました。

たまに朝、行きたくないと言う様になりました。でも、行けば楽しそうにして帰ってきます。

どうだった?と聞くと、楽しかったと言います。

楽しくて帰りたくない様子も見られて、いつも療育先の庭でお友達が帰って誰もいなくなるまで遊んでいました。

苦手なスタッフさんがいたことが原因

今考えると、子供たちには慣れたけれど苦手なスタッフさんがいたんでしょうね。

朝行くと苦手なスタッフさんがいる場合は固まって後ずさりすることもありました。

私は「その日の気分で行きたくないことがあるんだろうな」というくらいに考えていたのですが、今考えてみるとスタッフさん数名が苦手だったのではないかと思います。

急に子供の様子が変わってしまったため、理由がわからずに悩みました。

こういう点は母子分離型のデメリットかもしれませんね。子供を見ていない間に何かあると理由がわからないので対処が難しいです。

問題行動が急にたくさん出てきた

この時を境に、問題行動がたくさん出るようになりました。

本人も辛そうだし、自宅で荒れるので対応する私もかなり消耗しました。

急激に人見知りを発動

今まで「人見知りしないね。どんな風に育てたの?」と聞かれるほどだった子が、急激に人見知りっぽくなったので、これは遅れてきた人見知りなんだと思っていました。

びっくりするほど人の好き嫌いが出てきました

今まではあまり子供に興味が無く大人のほうが好きという感じだったのに、人に会えば固まって挨拶は無視し泣くようになりました。

困ったなとは思ったものの、そういう人見知りをする時期に来たんだと思って様子を見る事にしました。

療育で成長を感じる反面、子供にとってはストレスになっていた

療育をするようになってから生活全般のマナーをどんどん覚えてできるようになっていきました。靴を自分で脱いで揃えるとか、お片付けとかハミガキとかお食事マナーとか。

お友達とのかかわりとかだけでなく、そういう事ができるようになって親としてはのんきにありがたいなぁと感じていました。

でも、子供にとってはその事も結構ストレスだったのかもしれませんね。

その頃には結びつけて考えられなかったけれど、場面緘黙症は不安障害の一種です。

慣れないことを練習する環境で苦手な人ができてしまったのか、その人がいる場面では固まったり発言できなくなったりしていったのではないかなと思います。

改めて子供の様子を観察してみたところ、診断を勧めた責任者の方のことが一番苦手なようなのです。

そうか・・・。この方は私が見たことないような子供の様子を目の前でたくさん見ているんだろうな・・・と納得できました。そりゃ診断勧めるよね。

食い入るように目を見るタイプの方です。苦手なんだね・・・。わかるよ。

発達診断は怖いけれど、正しく知らなければサポートできない

子供が苦手ではないタイプの人が診断を勧めるような立場の方だったら、もしかすると診断を勧められたりはしなかったのかもしれません。

でも世の中苦手な人がいない世界なんかほとんど無いわけだし、かえって問題が発覚して良かったなという気持ちのほうに切り替えました。

だって、一番苦手ということは一番問題行動を把握しているでしょうし。療育先での様子は細かく医療センターに提出されるはずです。厳しい内容が書かれているだろう事は予想できました。

すっかりわが子の様子(スタッフによって激変)に苦笑いしながら1ヵ月ほど待っていると、医療センターから連絡がありました。

  • 初回はカウンセリングのみで問題がありそうな場合のみ詳しい検査を行うこと。
  • 日程までの間に細かい問診票を提出すること。
  • いつもなら3ヶ月~半年待ちだが、比較的空いている時期で来月にもカウンセリングできそうだ。

ということでした。とうとう診断がつくのか・・・と、怖い気持ちになりました。

でも、療育先の先生からは「診断することで子供の詳しい状態がわかる。苦手な部分を的確に支援して伸ばすことができます」と言われていました。

私も子供が何を苦手にしているのか、どんなところに困っているのか、私の対応の方法は合っているのかを知りたい気持ちもありました。

怖いけれど知らなければいけないと思いながら、できるだけ忠実に問診票を埋めて郵送しました。

もう後には引けないなぁ・・・そう思いました。

次回は初めてのカウンセリング(1)を書く予定です。

 

▼診断の話をまとめて読むときはこちら

【2歳3ヶ月】療育先で初めて発達検査を勧められた話
子供が2歳3ヶ月の頃、場面緘黙症のような症状が出て療育先から発達検査を勧められた時の気持ちや状況のことを書きました。プロの目からみると、うちの子の様子はグレーどころか真っ黒だったんだと思います。
【発達障害検査】診断予約までの待機時期に気付いたこと
発達障害の検査のカウンセリングを受けるための待期期間、問診票に書き込むために子供の様子をじっくり観察しました。確かに問題がたくさん見えてきたのでまとめてみました。
【発達障害検査】初めてのカウンセリング(1)
子供が2歳の時に療育先からすすめられて発達障害の検査を受けるべくカウンセリングに臨んだときの話(1)です。子供はすごく良い子で緘黙症状も出ないので、心配になってきました。
【発達障害検査】初めてのカウンセリング(2)
初めて行った発達検査前のカウンセリングで先生に子供の様子を伝えましたが、年齢相応の発達と言われて検査を受けることができませんでした。すごい良い子にしてたからな…。

▼その後、幼稚園入園後に受けたカウンセリングはこちら

経過観察中:幼稚園に入ったので療育センターを受診してきました
子供が3歳になり幼稚園に入ったので、発達検査の再カウンセリングを受けに行きました。カウンセリングは2度目でしたが、今年も検査されることはなく、経過観察となりました…。でもカウンセリング中に何度も自閉スペクトラム症という言葉が出てきたよ。

▼就学前に受けた田中ビネーの様子はこちら

就学相談準備:発達検査のカウンセリング予約をしました
年長になる前の就学相談準備として、発達検査のカウンセリング予約をしました。発達検査は病院にもよると思いますが半年待ちくらいなので早めに行動がオススメらしいです。
カウンセリング:うちの子は自閉症スペクトラムの受動型(たぶん)
発達検査の前のカウンセリングを受けたら典型的な「自閉症スペクトラム」の行動ねという風に先生から言われました。検査するまでもないのかもしれません…。
発達検査の1回目「言語評価」を受けてきました
子供の発達検査1日目。「言語評価」を受けました。子供の凹凸がはっきり出ていてびっくりしました。テストの内容が少し出ているので、知りたくない人はお気をつけください。
発達検査の2回目「心理検査」を受けてきました
発達検査の2回目。「心理検査」を受けてきました。こちらは年齢相応な結果が出ました。テストの内容が出ているので、知りたくない方はお気をつけください。
発達検査(田中ビネー)の結果を聞きに行ってきました
発達検査(田中ビネー)の結果を聞きに行ったのですが、現在のところ日常生活に支障が無いことから「さ行の訓練でもしてみるか」と言われました。え?診断は?結局どうなったのかよくわかりませんでした…。
ST(言語聴覚療法)を受けに行ったら、2度目の発達検査だった
STと聞いていましたが、行ってみたら前回結果の良くなかった発達検査(田中ビネーの言語評価)でした。結果、年齢相応でしたが、特徴はあるということで要経過観察となりました。

コメント